- 研究について
- 考えておこう
- 研究の道具箱
カテゴリ一覧
- 「研究をする」とは?
- 研究する前に知っておこう
- 大学院で研究するにあたって
- 先行研究を読む
- 学会等で発表する
- 論文を書く
- 論文を投稿する
- 研究業績を管理する
- 学振・研究助成に応募する
- 学位論文を書く
- 授業を担当する
論文を書く
-
読みやすい文章を書く「読みやすい文章」を書くには?意図を正確に伝える書き方は?そのために必要な「接続詞や段落」のはたらきについても説明します
-
英語で読みやすい文章を書く英語で論文を書くときの文章の構造化のポイントや表現方法、非ネイティブ話者が苦手とする、英文のパラフレーズ(言い換え)が学べます。※英語での講義・演習です。
-
学術的な文章を書く
-
英語で論文を書く論文の構造
英語で論文を書くときに気をつけること
簡潔で正確な英文に修正する方法
※英語での講義です -
英語論文にありがちなミスと避けるコツ文章の組み立て方や読みやすい文章、よくあるミスなどを、千葉大生が英語論文執筆時にやりがちなミスもふまえて、ご紹介します。※英語での講義・演習です。
-
研究論文の執筆と修正のコツ英語で学術論文を執筆する際には、読み手に正しく意図が伝わる文章表現を用いる必要があります。この記事では、あいまいな文章を避ける方法や、より適切な表現に修正する方法を学べるウェビナーの動画を公開しています(学内者限定/英語での講義)。
-
意図せぬ剽窃・盗用を避ける/文献レビューのコツ盗用・剽窃とは
盗用・剽窃を避けるための方法
文献レビューを効果的に行うためには
英語論文のパラフレーズ、要約の方法
※英語での講義です -
ノンネイティブが苦手な文法・語句・句読点の適切な使い方ノンネイティブが英語執筆時に苦手とする、文法・語句・句読点の適切な使い方について、「英語でのプレゼン・論文執筆(校正)」に詳しい専門講師が【わかりやすい英語】で説明します。
-
カバーレターの書き方と査読者コメントへの回答のコツ英語論文の投稿を検討している方が、英語で論文カバーレターを書く際に注意した方が良いこと(文章構成、表現等)や、査読者コメントへの適切な回答方法(表現、査読者に対する姿勢や態度)が学べます。※英語での講義・演習です。
-
論文生産性を向上させるコツ英語で研究論文を執筆するにあたって、①研究論文と課題レポートとの違いを確認したうえで、②レポート執筆の基本、③IMRAD形式に基づいた論文の構成方法について学習し、具体的な論文の作成方法に関して④「概要を作成するための8のステップ」、「初稿を書くための12のステップ」に基づいて解説を行います。※英語での講義・演習です。
このサイトについて
名称は?
当ウェブサイトのタイトルは「Encourage YOUR Research Journey! (EYRJ!)」です。
Research Journeyとは?
誰のための、どんなサイト?
このウェブサイトは、千葉大学の学生・院生のみなさんが、大学院へ進もうとするとき、研究を進めるとき、将来について考えるときなど、さまざまな場面で必要とするスキルや知識、制度や手続き、役立つツールの情報を集めたポータル・サイトです。
なぜ今、大学院生向けの研究支援をするのか?
なにがあるのか?
1つ目のタブ「研究について」には、研究を適切に行うために学んでおくべきことについてのせています。
2つ目のタブ「考えておこう」には、院生生活を送るにあたって、あらかじめ知っておくべきことや考えておくべきことについてのせました。
3つ目のタブ「研究の道具箱」には、千葉大学の大学院生のみなさんから「実際に使っている」「ほかの院生にも勧めたい」という声のあった、研究に役立つツールや相談窓口をのせています。
千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館では、千葉大学の大学院生の実情に合わせた、新たな「院生のための」研究支援サービスを構築するとともに、学内各所に存在する支援窓口を繋いで、みなさんの研究生活・院生生活を、全体を通してサポートします!
――千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館
お問い合わせ
alc-info★chiba-u.jp(★を半角の@にしてください)