Encourage YOUR e-Learning! オンライン学習支援ポータル

このサイトについて

ネットで相談・レポート論文を書く

学習相談・英語相談・調べもの相談

学習上の悩み・課題・レポートについて相談する

【分野別学習相談】勉強や研究をすすめていて、勉強の仕方や、問題の考え方、レポートの書き方など、誰かに相談したくなることはありませんか? 学習相談担当者(千葉大学の大学院生)が、対面もしくはオンラインで、一緒に悩み、考える手助けをします。

詳細を見る

英語のレポート・論文の書き方を相談する

【Academic English Consultation】英文校閲サービス「英語でのプレゼン・論文執筆(校正)」に詳しい専門講師が、英語の成果物について、文法チェックを中心とした校正やアドバイスを、オンラインで個別に行います。

詳細を見る

資料の探し方・入手方法を相談する

【調べもの相談】図書館員が、資料や文献探しを対面 or オンラインでお手伝いします。資料や文献について、わからないこと、困ったことがあれば、ご相談ください。

詳細を見る

PCの操作でわからないとき相談する

【PCサポートデスク】PCに関わる操作全般、WordやExcelなどソフトの基本的な使い方を相談できます。また、Moodleなどの操作で困ったこともサポートします。アカデミック・リンク・センターで技術支援を行っている千葉大学の学生が対面/オンラインで相談に乗ります。

詳細を見る

そのほか「悩みごと」の相談先

ほかにも、オンラインで授業を受けたり、学習を進めるうちに「…ちょっと困った」と誰かに相談したい(でもどこに相談すればいいのかわからない)ことがあるかもしれません。千葉大学の学生であれば相談可能な「学内の相談先」を集めました。

詳細を見る

連絡・相談するときのメールやメッセージでの「書き方・伝え方」

メールやMoodleのメッセージ機能などを用いて先生に連絡をとるときには、どのような項目を、どのように書くべきなのでしょうか。ここでは、先生とのメール等のやり取りの際に書くべき項目や書き方(書式)について説明します。

詳細を見る

レポート・課題に取り組む「準備」をする

授業資料の再確認

【Moodle】に掲載されている「授業資料」や「課題の指示」等を、再確認しておきましょう

この記事を読む

参考資料をみてみよう

授業によっては、関連する資料(本・論文・ウェブ)を先生が「授業資料ナビゲータ」にまとめています

この記事を読む

文献を読む・まとめる

何のために文献を読むのか?

学術的な文献を、ただ漫然と読んでしまうと、何も得られずに終わってしまいがちです。まずは、文献を読むことで何が得られるかを知り、自分が文献を読む目的を意識しながら読む必要があります。ここでは、文献を読む目的について説明します。

この記事を読む

文献の内容を理解する

文献を読み終わったのに、結局何が書かれていたのか分からなかったということはないでしょうか。複雑な内容の文献を読むためのコツや、内容を把握するために意識すべきポイントについて説明します。

この記事を読む

批判的に読む

文献を読むときは、書かれていることを鵜呑みにせずに、その内容を吟味する「批判的な視点」が必要です。文献を批判的に読むとはどういうことか、批判的に読むには何に着目するとよいのかについて説明します。

この記事を読む

文献の内容をまとめる

文献を読んだ後には、その内容をまとめておくことが大切です。文献のまとめ方について、授業での報告や記録などのために文献全体をまとめる場合と、レポートや論文などに用いるためにまとめる場合に分けて説明します。

この記事を読む

レポート課題・発表動画を作成する

レポートを書く

授業後に出る「レポート」って何?どう書いたらいいの?レポートや論文の書き方を、実際の執筆手順に沿って説明します

この記事を読む

読みやすい文章を書く

「読みやすい文章」を書くには?意図を正確に伝える書き方は?そのために必要な「接続詞や段落」のはたらきについても説明します

この記事を読む

文献を引用する

「引用」って何?どういうときに引用をするの?レポートや論文を書くために必要な引用のルールや方法について説明します

この記事を読む

表計算ソフトでデータを集計する(初心者向け)

課題や研究で表計算ソフト(Excel等)が必要になった初心者向けに、正確かつ効率的にデータを集計するための基礎を、実習つきで説明します。

この記事を読む

「伝わる」プレゼン資料を作成する(文字編)

プレゼンなどで伝えたい内容を確実に伝えるためには、スライドの「読みやすさ」が重要です。ここでは、読みやすいスライド作成のためのフォントの選び方・文字の配置などについて実習つきで学べます。

この記事を読む

「伝わる」プレゼン資料を作成する(レイアウト・配色編)

プレゼンなどで伝えたい内容を確実に伝えるためには、スライドの「見やすさ」が重要です。ここでは、読みやすいスライド作成のためのレイアウトや配色などについて実習つきで学べます。

この記事を読む

「伝わる」プレゼン資料を作成する(図・表・グラフ編)

プレゼンなどで伝えたい内容を確実に伝えるためには、スライドの「見やすさ」が重要です。ここでは、読みやすいスライド作成のための図・表・グラフの作成方法について実習つきで学べます。

この記事を読む

PowerPointで発表動画をつくる

PowerPointで作成したスライドに、音声や映像を記録し、発表用の動画ファイルを作成することができます。ここでは基本的な操作手順を紹介しています。

この記事を読む

卒業研究・卒業論文に取り組む

卒業研究の準備/発表をする(自然科学系)

「自然科学分野の卒業研究について、研究への心構えから、準備、研究、発表のコツまでのすべてを、コンパクトに説明します。

この記事を読む

卒業論文を書く(人文社会系)

卒業論文や修士論文などの書き方を解説します。ある程度、テーマが決まっていて、資料なども読み進めている人向けの「学術的な文章の書き方」です。

この記事を読む

データを適切に保存・管理する

ファイルの管理

ファイルを適切に管理・整理することで、「必要なファイルが見つからない」「意図せず上書きしてしまった」などのトラブルを防げます。この記事では、ファイルについての基礎知識や、実際にフォルダやファイルを適切に整理し、見つけやすくするためのコツを紹介します。

この記事を読む

ストレージとバックアップ

データを安全に保存するためには、適切な場所に保存することに加え、操作ミスなど思わぬ事故への対策が必要です。この記事では、適切なストレージの選定方法やバックアップの方法、安全なストレージ環境の例などについて解説します。

この記事を読む

オンラインストレージ(Googleドライブ)の使い方

オンラインストレージを使用することでファイルを安全に保存・共有することができます。この動画では千葉大学Google Workspaceのドライブを例にオンラインストレージの使い方を解説しています。視聴にはMoodleへのログインが必要です。

この記事を読む

英語で論文を書く・研究する

ここにあったボタンはEYRJ!に移行しました。

ネットで探す・調べる

探す前に知っておこう

目的に合った文献を探す

目的に合った文献(本や論文)の選び方と、そのポイントについて説明します。

この記事を読む

おうちから読めるようにする

インターネット上の本や論文には「ログインなしで読める」ものと「ログインすれば読める」ものがあります。さらに【@千葉大】の機能を覚えておくと「ログインが必要かどうか」が簡単に分かります。

この記事を読む

おうちから読める「論文」だけを探す

①欲しい論文が「ログインなし」でおうちから読めるか確かめたい、②「ログインなし」で読めるものだけ探したい、という人のためのツール

この記事を読む

本や論文を探す・読む

本や論文を探す① (読みたいものが決まっていない)

読みたい文献が特定されていない場合に、目的に応じて文献を探す方法として、代表的なものを紹介します。

この記事を読む

本や論文を探す② (読みたいもののタイトルがわかっている)

「この本が読みたい」「あの論文が欲しい」とはっきりわかっている場合の具体的な探し方を紹介します。

この記事を読む

探したものを整理する

探した本や論文の情報を整理して、ウェブ上で保存できる管理ソフトです。レポート・論文の作成時に、「参考文献」のリストを簡単につくれます。

この記事を読む

千葉大にない文献を取り寄せる

この文献が読みたい、と思って探した本や論文が千葉大学になかったとき、その本の現物や論文のコピーを他大学から取り寄せることができます。

この記事を読む

分野別に探す

生命科学系の論文を探す・読む

生命科学系の文献を医中誌WebとPubMedで探して、入手する方法

この記事を読む

統計・白書・法令・特許データを調べる

統計

日本国政府の「統計」を検索し、データを入手できる電子総合窓口(e-Stat)

この記事を読む

白書

公開されている白書へのリンク(e-govポータル)

この記事を読む

官報

直近30日の官報情報を無料で閲覧できるデータベース

この記事を読む

法令

各府省が確認した法令データを確認できる(e-Gov法令検索)

この記事を読む

特許

日本や欧米の特許・実用新案、意匠、商標、審決の公報情報や手続き、審査経過等を検索・閲覧できるプラットフォーム

この記事を読む

地理・地図・気象データを調べる

地図

地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、国土地理院による日本国土のウェブ地図(地形図や写真の3D表示も可)

この記事を読む

気象

気象庁が公開している、各種のデータ・資料。世界の天気(世界各国の観測データを元に、気象庁で作成・編集した世界の天候に関する図表や数値データ)も分かる。

この記事を読む

人物について調べる

人物叢書

吉川弘文館より出版されている伝記シリーズ。ジャパンナレッジ上で利用できます。学外からはログインが必要です。

この記事を読む

辞書・事典を調べる

児童文学事典(電子版)

発信:日本児童文学学会、千葉大学ALC。1988年に東京書籍から刊行された日本児童文学学会編『児童文学事典』の電子版。利用上の注意をよく参照のうえご利用ください。

この記事を読む

関心を深める・さらに学ぶ

幅広い分野から選ぶ

1210あかりんアワー

発信:ALC/千葉大学附属図書館。千葉大学の先生方が、自分の研究について語る30分のプログラム。興味のある研究や、自分の学部の先生がどのような研究をなさっているか、ぜひ探してみてください。

この記事を読む

JMOOC

大学教授をはじめとした一流の講師陣による本格的な講義を、誰でも無料で受けられるウェブサービス

この記事を読む

放送大学オープンコースウェア【テレビ科目】

発信:放送大学。放送大学で提供される授業のうち、全15回がオンラインで公開されている【テレビ科目】の一覧です。興味のある分野をオンラインで無料視聴できます。

この記事を読む

放送大学オープンコースウェア【ラジオ科目】

発信:放送大学。放送大学で提供される授業のうち、全15回がオンラインで公開されている【ラジオ科目】の一覧です。興味のある分野をオンラインで無料視聴できます。

この記事を読む

語学

CNN 10【英】

発信:CNN。高校生向けニュース(旧:Student News)のピックアップ

この記事を読む

BBC Learning English【英】

発信:英国放送協会。英語学習用にピックアップしたニュース。「6 minute English」は初心者向け。

この記事を読む

British Council MOOCs【英】

発信:英国文化振興会。英国(イギリス)の公的な国際文化交流機関が発信する、英語学習プログラム。(※IELTS対策講座あり)

この記事を読む

Goethe-Institut【独】

発信:ドイツ文化センター。ドイツ政府が設立した公的な国際文化交流機関が発信する、ドイツ語学習プログラム

この記事を読む

TUFS言語モジュール

発信:東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」。英語ほか、20以上の言語の発音、文法、会話などを学べる教材(一部準備中)。英語会話教材は、アメリカ・イギリス・オーストラリアなど各地域版あり。

この記事を読む

高度外国語教育独習プログラム

発信:大阪大学「高度外国語教育全国配信システムの構築」プロジェクト。20言語を初級から学習可能な、外国語教育の独習用コンテンツ。各言語のコンテンツは、左側の言語メニューや上のアイコンから閲覧が可能。

この記事を読む

Grammarly(文法チェック)

発信:Grammarly Inc. 英文スペル・文法を自動でチェックし、文脈に応じた語彙も提案してくれる校正ツールです。本学の教職員・学生のみなさんは、無料で使用できます。(※1 年生は学生ポータルで連絡のあったGoogle の「G Suite のアカウント」で、2年生以上は「千葉大学のメールアドレスと同じアカウント」で利用できます)

この記事を読む

ファイナンシャル・タイムズ

発信:Financial Times 説明:欧州の伝統ある英字新聞。「最先端のニュース記事」だけでなく、音声配信でニュースのブリーフィングも聞くことができ、アート・ファッション・旅行情報などライトなコンテンツも充実しています。本学の教職員・学生のみなさんは無料で使用できます。(※1 年生は学生ポータルで連絡のあったGoogle の「G Suite のアカウント」で、2年生以上は「千葉大学のメールアドレスと同じアカウント」で利用できます)

この記事を読む

NHKゴガク

発信:NHK。NHK語学番組(テレビ・ラジオの放送)のポータルサイト。連携アプリを使って「いつでもどこでも」語学学習が可能。

この記事を読む

読書・ライティング

青空文庫

発信:青空文庫。主に著作権の保護期間が満了し「パブリック・ドメイン」になった作品(本文)を公開しているサイト

この記事を読む

Project Gutenberg

発信:Project Gutenberg。西洋文化圏を中心に「パブリック・ドメイン」になった作品(本文)を公開しているサイト

この記事を読む

HathiTrust

発信:HathiTrust。Googleが大学に提供した書籍電子化データをもとに、ミシガン大学を中心とした大学の委員会が構築した、書籍アーカイブ。全文検索・閲覧が可能

この記事を読む

国立国会図書館デジタルコレクション

発信:国立国会図書館

この記事を読む

新日本古典籍総合データベース

発信:国文学研究資料館

この記事を読む

Japan Knowledge「知識の泉」

発信:ネットアドバンス。質問に答えると、出身地を当ててくれる「方言チャート」などあり

この記事を読む

議論・プレゼンテーション

TED talks

発信:TED(非営利団体)

この記事を読む

科学技術・ソフトウェア・プログラミング

Creative Cloudチュートリアル

発信:Adobe Incorporated。PhotoshopやIllustratorなどソフトウェアの基本的な使い方を紹介している無料動画集。

この記事を読む

Microsoft 365 トレーニング センター

発信:Microsoft。Office 365 (Word、Excel、PowerPoint 等)の基本的な使い方を紹介している無料動画集。

この記事を読む

WARP

発信:国立国会図書館。日本国内の公共機関ウェブサイトを中心に収集している

この記事を読む

Internet Archive: Wayback Machine

発信:世界中のウェブサイトを定期的に巡回し、スナップショット(訪問時点のウェブページデータ)をアーカイブするサービス更新される前のウェブページや消滅したウェブページを閲覧することができる

この記事を読む

The Internet Archive Software Collection

The Internet Archive(非営利団体)。昔のゲームやコンピュータソフトウェアのアーカイブ。多くのビデオゲームはハードウェアが生産停止になるとプレイできないが、エミュレーション技術によって再生可能な形で保存している

この記事を読む

NASA AT HOME

発信:NASA(アメリカ航空宇宙局)。自宅にいながら宇宙を体験できる。国際宇宙ステーションをヴァーチャル訪問できる仮想ツアーあり

この記事を読む

未来館オンラインコンテンツ

発信:日本科学未来館

この記事を読む

科博デジタル学習コンテンツ

発信:国立科学博物館

この記事を読む

科博日本館ヴァーチャルツアー

発信:国立科学博物館(Googleストリートビュー)

この記事を読む

面白デジタルコンテンツ

発信:JACST(科学技術広報研究会)。全国の大学・研究機関の広報担当者有志が、家庭で長い時間を過ごす子供達のために、所属研究機関のデジタルコンテンツの中から子供たちにぜひ見て欲しいと思う作品を集めたサイト。

この記事を読む

文化・芸術

Public Domain Movies(映画)

著作権の保護期間が満了し「パブリック・ドメイン」になった映画を集め、自由に視聴できるサイト

この記事を読む

自宅でアートを楽しむ方法まとめ

発信:美術手帳(『美術手帖』Webサイト)

この記事を読む

江戸博ヴァーチャルツアー

発信:江戸東京博物館(ヴァーチャルツアー)

この記事を読む

文化デジタルライブラリー

発信:日本芸術文化振興会。歌舞伎や能楽など、日本の伝統的な舞台芸術について知るためのコンテンツ

この記事を読む

KCI デジタル・アーカイブス

発信:京都服飾文化研究財団。衣装、下着、アクセサリー等の文字データと画像データを閲覧できるデジタルアーカイブ(3000点がウェブ公開中)

この記事を読む

早稲田大学文化資源 3Dデータベース

発信:早稲田大学。演劇博物館が収蔵する立体資料(能面など)を3Dで閲覧可能

この記事を読む

国立民族学博物館データベース

発信:国立民族学博物館。服飾標本、民芸品などのアーカイブ

この記事を読む

歴史・法・行政

近代教科書ライブラリー 

発信:国立教育政策研究所。国立教育政策研究所教育図書館が所蔵する教科書のうち,明治検定制度以前の「明治初年教科書」と「明治検定教科書」と「国定教科書」の本文をPDF形式で閲覧できます。

この記事を読む

往来物デジタルアーカイブ

発信:国立教育政策研究所。近代の教科書が使われた明治前期以前に,寺子屋や家庭などで使用された学習書

この記事を読む

れきおん 歴史的音源

発信:国立国会図書館。歴史的音源を検索・再生できるアーカイブ

この記事を読む

公文書館所蔵資料

発信:国立公文書館。法律によって保管が定められた公文書をウェブ上で検索・閲覧可能なデジタルアーカイブ

この記事を読む

アジア歴史資料センターデジタルアーカイブ

発信:アジア歴史資料センター。国の機関が保存するアジア歴史資料をパソコン画面上で提供する。戦時中の外交資料を検索・閲覧できる

この記事を読む

健康・体

古医書コレクション

発信:千葉大学附属図書館/ALC。江戸時代から明治時代初期に出版・書写された和漢医書・本草書・西洋医学書を中心としたコレクション。大槻玄沢による「重訂解体新書」や日本最初の解剖書である「蔵志」をはじめとした貴重書を収蔵する。目録は、https://opac.ll.chiba-u.jp/da/koisho/より検索できる。

この記事を読む

わかんないよね新型コロナ だからプロに聞いてみよう

発信:日本科学未来館 公式YouTubeチャンネル。日本科学未来館の科学コミュニケーターと感染症専門職によるニコニコ生放送のバックナンバー

この記事を読む

The Taiso(ザ・タイソウ)

世代や体力等の状況を問わず、短い時間で楽しく 手軽にできる体操の紹介。実施者の目的に応じて3つのパターンから選べる(English Versionあり)

この記事を読む

生物・化学

江戸・明治期園芸書コレクション

発信:千葉大学附属図書館/ALC。江戸期以来の我が国の園芸の発展・変遷をたどる上で重要な園芸書のコレクション。江戸時代に変種栽培が流行した朝顔をはじめ、花菖蒲・楓などの様々な品種を描いた美しい彩色図譜を収蔵する。花菖蒲を改良し約300種を作出した松平定朝の自筆本「花菖培養録草稿」などの貴重書を含む。

この記事を読む

真菌・放線菌ギャラリー

発信:千葉大学附属図書館/ALC、千葉大学真菌医学研究センター。病原性カビ、酵母、キノコおよび病原性放線菌の画像です。千葉大学真菌医学研究センターがナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)の支援のもとに作成しました。真菌・放線菌ギャラリーの画像の二次利用を希望される際は、事前に千葉大学真菌医学研究センター バイオリソース管理室にお問い合わせください。

この記事を読む

このサイトについて

名称は?

当サイトのタイトルは「Encourage YOUR e-Learning! (EYeL!)」です。
略称「EYeL!」は「エール!」と読んでください。

誰のための、どんなサイト?

このウェブサイトは、千葉大学の学生のみなさんが「メディア授業」を受けながら、オンラインで授業課題を解いたり、レポートを書いたり、調べものを行ったりするための各種サポートを集約したポータル・サイトです。

なにがあるのか?

千葉大生であれば、インターネット(一部Moodle)を介して、誰でも・どこからでも利用できる電子資料・オンライン相談・動画等へのリンクを集めています。

1つ目のタブ「ネットで相談・レポート論文を書く」には、メディア授業を受けた後で、課題やレポートに取り組むときに役立つ電子資料や、オンライン学習相談の窓口へのリンクをのせています。
2つ目のタブ「ネットで探す・調べる」には、インターネットで調べものをするときに役立つ、電子資料や、文献の探し方、その入手方法に関する情報をのせています。
3つ目のタブ「関心を深める・さらに学ぶ」には、みなさんが「各自の興味・関心」に沿って、さらなる学びを深めてゆくときに、その一助となる自学自習用の電子コンテンツ類へのリンクをのせています。

千葉大学ALC/附属図書館は、みなさんの学びを、全力で応援します。どうか存分に「自ら学ぶ時間」を楽しんでください!

――千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館

お問い合わせ

alc-info★chiba-u.jp(★を半角の@にしてください)

トップ