PCの操作でわからないとき相談する(PCサポートデスク)
第4・第5ターム期間中の相談を受け付けています。(9/26~1/31まで)。
土日祝日、および図書館休館日の11/4と12/28~1/4はお休みです。
対面とオンライン両方で相談を実施しています。
(どちらか片方のみの日もあります)
なお、土日祝日はお休みです。
PCに関わる操作全般、WordやExcelなどソフトの基本的な使い方を相談できます。
また、Moodleなどの操作で困ったこともサポートします。
アカデミック・リンク・センターで技術支援を行っている千葉大学の学生が対面/オンラインで相談に乗ります。
サポート内容
- PCに関わる操作全般(Windows, Mac, Linux)
- Word, Excel, PowerPoint の基本的な使い方
- プログラミング言語(C,LaTeX,Pythonなど)に関すること
- メディア授業関連:Moodle, Zoom, Google Workspace(旧G Suite), Microsoft365の使い方
内容によっては当日中には回答できないこともありますが、ご相談に乗ることはできますので、気軽に質問してください。
開設時間
授業期間中の3限・4限(4月の一部は5限も開設)
PCサポートデスク開設予定表
相談する場所
対面の場合
附属図書館N棟3階(教育用端末のあるフロア)にお越しください。
オンラインの場合
moodleにログインして相談できます。相談手順からアクセス方法を確認してください。
これまでの相談内容の例
- 千葉大のwi-fiに接続したいがパスワードがわからない
- Google Workspaceにログインできない
- PDFファイルを作るためにスキャンをしたいが図書館でできるのか
- macにgnuplotをインストールしてみているがこの手順で正しいのかわからない
- Wordを使おうとすると「officeのライセンス認証を行うことができません」と表示される
- ジャパンナレッジにログインできない
- C++言語に関して、Classの内部に動的配列を定義したい
- VBAを実行したときに描写される→の太さを変更したい
過去の相談事例を見る (要Moodleログイン)
相談手順
1. Moodleにログイン
上記のボタンをクリックしてログイン。「PCサポートデスク」のコースが開きます。
2. 「相談を開始する」リンクをクリック
「Zoom Meetingsを開きますか?」というポップアップ画面が出たら「開く」をクリック。
相談用のZoomが開きます。
3. 相談を開始する
待機している学生スタッフに、ビデオ通話やチャットで相談できます。

注意事項
通信量(通信環境)について
音声通話を利用した通信を行う場合、メディア授業で利用している「テキスト型・音声型・動画型(一方向)」の通信よりも、通信量がかかる可能性があります。 ご自身の通信環境や、契約モバイルの通信料金、利用制限等にくれぐれも注意の上、利用してください。
通信量の目安についてはこちらをご覧ください。