学習上の悩み・課題・レポートについて相談する(分野別学習相談)


このページのタグ

2025年度第1、第2タームの学習相談は、4/18~7/28に実施します。

土日祝日はお休みです。


*2025年度より、「統計/データ処理」の分野を新設しました。

*2限(10:30~12:00)の時間にも相談ができるようになりました(試行)。

勉強や研究をすすめるなかで、大学での勉強の仕方や、授業で出た課題や問題の考え方、レポートの書き方や、引用の仕方など、誰かに相談したくなることはありませんか?

など、漠然とした疑問・悩みでも、相談可能です!

分野別学習相談を担当する千葉大学の大学院生(ALSA-LS(アルサ エルエス))が、対面もしくはオンラインで、みなさんと一緒に悩み、考える手助けをします。

目次

相談できること

千葉大学の大学院生(ALSA-LS)に、学習・研究上の悩みや課題・レポートについて相談することができます。

ご自身の相談したい内容に応じて、次の5つの中から分野を選び、相談できる時間帯を確認した上でご利用ください。

「どの分野に相談したらいい?」「これって相談できる?」と迷ったときにも、ぜひお気軽に対面のデスクオンラインフォームでお声がけください。
大学院生がみなさんに合った分野をご案内します。

※担当する大学院生の情報は、学習相談を担当する大学院生 (ALSA-LS)から確認することができます。

相談方法・時間帯

相談方法(相談場所)

対面もしくはオンラインで相談できます。
いずれの場合も、事前の相談申込や予約は不要です。

対面の場合

附属図書館本館N棟2階のデスクにお越しください。

本館N棟2階分野別学習相談の場所
相談風景

オンラインの場合

相談の仕方は「チャット (Google Chat)」「オンライン通話 (Google meet)」の2種類から選べます。

まずは相談したい時間に、フォームで相談したい内容などを回答してください。
担当の大学院生が内容を確認し、回答を送信された千葉大学Google Workspace アカウント宛にGoogle Chatでご連絡します。

詳しくはオンラインの相談方法をご確認ください。

オンラインで相談する際、担当者が対面相談対応中ですぐに応えられない場合があります。ご了承ください。

相談できる時間帯

授業期間中の平日2限~5限の時間に、以下のスケジュールで相談を受け付けています。

ただし、都合により急遽お休みになる場合もあります。
「現在の相談受付状況」をご確認ください。
※相談受付時間の平日10:30~12:00、12:50~17:40の時間帯のみ閲覧可能です。

現在の受付状況を見る(受付時間外)

学習相談を担当する大学院生(ALSA-LS)

オンラインの相談方法

相談の流れ

1. 相談受付フォームにアクセスし、回答を送信する

相談受付フォームにアクセスし、必要事項を記入して回答を送信してください。回答には千葉大学Google Workspaceアカウントへのログインが必要です。
※相談受付時間の平日10:30~12:00、12:50~17:40の時間帯のみアクセス可能です。

相談受付フォーム(受付時間外)

2. チャットに移動する

千葉大学のアカウントにログインしたまま、GmailかGoogle Chatに移動してお待ちください。

PCブラウザの場合

Google Chatにアクセスします。

スマートフォン(Gmailアプリ/Google Chatアプリ)の場合

画面下部にあるメニューから「チャット」のマークを選択します。

Gmailアプリの画面例
Gmailアプリのチャットタブ

Gmailアプリで「チャット」のマークが表示されない場合

Google Chatアプリの画面例
Google Chatアプリのチャットタブ

3. チャットに相談内容を書き込む

担当者からチャットで連絡が来ます。

相談担当者からのチャット

チャットリクエストを「無視」するか「承諾」するか、という選択肢が出てきた場合は「承諾」を選択してください。

無視・承諾選択画面

その後、ご相談内容の詳細をチャットに書き込んでください。

注意事項

GmailやChatの利用について

学習相談を担当する大学院生に直接GmailやGoogle Chatで連絡することはご遠慮ください。

通信量(通信環境)について

ご相談の内容やご希望に応じてGoogle Meetによる音声通話を利用する場合があります。ご自身の通信環境や、契約モバイルの通信料金、利用制限等にくれぐれも注意の上、利用してください。

学習に関するそのほかの相談先

数学質問室

数学・統計学に関しては、普遍教育科目「数学・統計学」ご担当の先生方(当該分野を専門とする大学院生)によって運営・実施されている【数学質問室】でも学習相談が可能です。

詳しい相談方法については、数学質問室の案内を確認してください。

日本語支援室(留学生向け)

レポートや論文の執筆にあたり、日本語に不安のある方は【日本語支援室】でも学習相談ができます。
日本語の勉強やレポート・論文の執筆をサポートするチューターが在室しています。

詳しい相談方法については、日本語支援室の案内(日本語版 / 英語版)を確認してください。

「悩みごと」の相談先

そのほか、「オンライン授業の受け方が分からない」「システムの使い方が分からない」といった授業を受ける上での困りごとや、学生生活を送る中でのからだや健康の悩みごとについても、学内の相談先があります。

詳しくは、そのほか「悩みごと」の相談先をご覧ください。


「領域別学習相談(園芸学部学生向け)」の終了について

園芸学部の大学院生に園芸学部での学習に関して相談ができる「領域別学習相談」は、2024年3月をもって終了しました。
今後は、オンラインで亥鼻・松戸キャンパス等から、さまざまな分野の学習相談が可能な「分野別学習相談」をぜひご利用ください!(2024年4月)

このページのタグ

トップ