ALSA(スチューデント・アシスタント)の活動紹介

ALSA(スチューデント・アシスタント)の活動紹介

ALSA活動紹介

ALSAロゴ

アカデミック・リンク・スチューデント・アシスタント:ALSA(アルサ)は、アカデミック・リンク・センターで教職員とともに支援者として活動する、千葉大学の学生です。
それぞれの目的に沿った相談業務やセミナー講師、コンテンツ作成などの業務を行っています。

目次

募集案内

アカデミック・リンク・センターでは、千葉大学に在学する学部生・大学院生を対象に、アカデミック・リンク・ステューデント・アシスタント(ALSA)を募集します。興味をお持ちの方は、募集案内のページをご覧ください。

ALSA-LS、ALSA-US募集案内

学習支援担当 ALSA-LS(Learning Support)

学習相談対応を中心とした学習支援業務を担当する、千葉大学の大学院生です。
自身の専門分野を活かしながら、本館N棟2階やオンラインで、数学、物理、化学、文系のレポート作成等の学習相談に対応します。また、レポート作成等のセミナーの企画や、オンライン学習支援ポータルEncourage YOUR e-Learning!(EYeL!)に掲載する記事の執筆なども行います。

学習相談について詳しくはこちら(分野別学習相談)
レポート作成等のセミナーを実施する場合は、こちら(これから参加できるセミナー)でお知らせします。

活動の様子(分野別学習相談)

活動の様子(分野別学習相談)

技術支援担当 ALSA-TT(Technical Team)

授業録画・編集及び学習支援に係る技術的支援を担当する、千葉大学の学部生・大学院生です。
本館N棟3階でソフトの使い方やMoodleについての相談に対応する他、授業やセミナーの収録や図書館の貸出用ノートPCのメンテナンス等も行います。
PCサポートデスクについて詳しくはこちら(PCサポートデスク)


活動の様子(PCサポートデスク) 活動の様子(PCサポートデスク)

活動の様子(動画編集)活動の様子(動画編集)

各種利用支援担当 ALSA-US(User Supporters)

アカデミック・リンク/附属図書館が提供中の「学習・研究支援」を、学生の視点を活かしてサポートする、千葉大学の学部生・大学院生です。
各種調査(附属図書館本館内の利用状況調査等)に関わる業務や、各種サービスやコンテンツ等について、実際に利用した経験をレポートにまとめ、学生の立場から改善案を提案する業務(教職員と共に活動)、図書館利用者に対する質問対応や館内案内等のサポートなどを行います。

alsa-us_research.JPG

活動の様子(館内利用状況調査)

過去に活動していたALSA

ALSA-GS(General Support)

活動期間:2012年度から2022年度

活動内容:学習者(当事者)の視点から、アカデミック・リンク・センター/附属図書館の各種活動支援を、教職員と協働でおこなってきました。初期には、附属図書館本館内での図書館業務の補助・支援業務、新入生や高校生を対象とした各種ガイダンス等の業務支援を担当し、2015年度以降は活動の幅を広げ、学生の視点から学習環境に関する課題を発見し、解決に向けた調査・企画・改善を実施してきました。2023年度、SAの再編として、アカデミック・リンクが展開する「ハイブリッド型学習支援」を、当事者目線で評価・改善・支援するための SA、ALSA-US(User Supporters)が新設され、ALSA-GSの活動は終了しました。

alsa-gs_tour.jpg

活動の様子(図書館ツアー)

alsa-gs_mediamap.jpg

成果物の一例(メディア授業座席案内マップ)

学習支援担当 ALSA-LS松戸

園芸学部での学習相談を中心とする学習相談業務を担当する、園芸学研究科の各領域の大学院生です。
松戸分館2階やオンラインで、園芸学部での学びにかかわる悩みなどの相談に対応する他、西千葉で活動するALSA-LSと連携してセミナーの企画・開催などを行っています。
学習相談について詳しくはこちら(領域別学習相談)

サービス別