- 研究について
- 考えておこう
- 研究の道具箱
カテゴリ一覧
- 「研究をする」とは?
- 研究する前に知っておこう
- 大学院で研究するにあたって
- 先行研究を読む
- 学会等で発表する
- 論文を書く
- 論文を投稿する
- 研究業績を管理する
- 学振・研究助成に応募する
- 学位論文を書く
- 授業を担当する
学会等で発表する
-
学会に参加する学会への参加は、研究の最前線を知ったり、自らの研究成果を発表したりするために重要なプロセスの一つです。しかし初めて参加する際には誰しも不安を抱くことと思います。ここではそもそも学会とは何かを確認することから始めて、参加する時の注意点などを、大学院生の立場から説明します。学会によって詳細は異なりますので、あくまで大枠をつかむための参考としてください。
-
学会発表に向けて準備する学会での研究発表は、研究者にとって自らの研究成果を発表し、その妥当性を問うための重要なプロセスの一つです。しかし、多くの場合大学院生になって初めて経験することであり、不安な点やわからない点があるのは当然です。ここでは、学会発表のためにおおよそ必要なプロセスと、実際の発表の際に注意すべき点などを、大学院生の立場から説明します。
-
「伝わる」プレゼン資料を作成する(文字編)プレゼンなどで伝えたい内容を確実に伝えるためには、スライドの「読みやすさ」が重要です。ここでは、読みやすいスライド作成のためのフォントの選び方・文字の配置などについて実習つきで学べます。
-
「伝わる」プレゼン資料を作成する(レイアウト・配色編)プレゼンなどで伝えたい内容を確実に伝えるためには、スライドの「見やすさ」が重要です。ここでは、読みやすいスライド作成のためのレイアウトや配色などについて実習つきで学べます。
-
「伝わる」プレゼン資料を作成する(図・表・グラフ編)プレゼンなどで伝えたい内容を確実に伝えるためには、スライドの「見やすさ」が重要です。ここでは、読みやすいスライド作成のための図・表・グラフの作成方法について実習つきで学べます。
-
伝わるプレゼン資料のデザイン<スライド編>(実習)見やすいプレゼン資料を作成できるようになるためには、基本的なデザインの知識に加えて、実際に自分で手を動かして作業をし、スキル(作成の仕方)を習得していく必要があります。
-
学術的な場でプレゼンテーションをする口頭発表に向けた準備
スライドの作り方
質疑で困ったときは
※英語での講義・演習です -
英語でコミュニケーションをとる(学会)一般的に、国際学会でプレゼンテーションを行うには多くの計画と準備が必要とされています。どのような計画や準備が必要か、また、どのように自分の研究を効果的にアピールするか、どうやって自信を持って発表するかなど、国際学会で発表するうえでの実践的なヒントを得られます。※英語での講義・演習です
-
国際学会・会議発表における「英語」の注意点やコツ国際学会で、英語で発表する際の準備は、分かりやすいスライドやポスターを作るだけ、では終わりません。完成したスライドを英語でプレゼンテーションする際の注意点やコツ、参加者と効果的にコミュニケーションを図り、学術的な人脈を作る戦略等について、実践的な内容のウェビナーを行いました。
※英語での講義・演習です
このサイトについて
名称は?
当ウェブサイトのタイトルは「Encourage YOUR Research Journey! (EYRJ!)」です。
Research Journeyとは?
誰のための、どんなサイト?
このウェブサイトは、千葉大学の学生・院生のみなさんが、大学院へ進もうとするとき、研究を進めるとき、将来について考えるときなど、さまざまな場面で必要とするスキルや知識、制度や手続き、役立つツールの情報を集めたポータル・サイトです。
なぜ今、大学院生向けの研究支援をするのか?
なにがあるのか?
1つ目のタブ「研究について」には、研究を適切に行うために学んでおくべきことについてのせています。
2つ目のタブ「考えておこう」には、院生生活を送るにあたって、あらかじめ知っておくべきことや考えておくべきことについてのせました。
3つ目のタブ「研究の道具箱」には、千葉大学の大学院生のみなさんから「実際に使っている」「ほかの院生にも勧めたい」という声のあった、研究に役立つツールや相談窓口をのせています。
千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館では、千葉大学の大学院生の実情に合わせた、新たな「院生のための」研究支援サービスを構築するとともに、学内各所に存在する支援窓口を繋いで、みなさんの研究生活・院生生活を、全体を通してサポートします!
――千葉大学アカデミック・リンク・センター/附属図書館
お問い合わせ
alc-info★chiba-u.jp(★を半角の@にしてください)