社会につながる教育の実現:千葉大学アントレプレナーシップセンターは何をしようとしているか

社会につながる教育の実現:千葉大学アントレプレナーシップセンターは何をしようとしているか

ALseminar2025_1_banner.png

ポスター

開催日時・場所・参加費

講師

概要

千葉大学では、2025 年4 月にアントレプレナーシップセンターを設置し、学内組織に分散しているアントレプレナーシップ教育・機能を一体的にマネジメントし、体系化した教育プログラムを全学展開する計画である。その目的としては、新たな時代に対応した教育内容の改善(文理横断・文理融合教育の推進等)、産学官が一体となった未来社会を創出・牽引する高度専門人材の育成(「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方に関する中間まとめ」)、我が国のイノベーション創出の担い手としたアントレプレナーの育成・起業家教育の機会提供・充実(「教育振興基本計画及びスタートアップ育成5か年計画」)といった社会的ニーズへの対応がある。大学が今後どのような人材を養成し、社会に送り出そうとしているか、その説明が改めて求められている中で、このようなニーズに対応することの意義については論を俟たないが、同時にアントレプレナーという多くの人々にとってイメージしやすい具体像を大学が輩出すべき一つの人材像として示すというのは極めて戦略的であるとも言える。また千葉大学のアントレプレナーシップ教育においては、短期的に急成長するスタートアップを創出するということだけではなく、総合知の活用による、「教養」、「グローバル」、「実践」を意識したアントレプレナーシップ教育を推進することが目指されており、その根底にはアクティブラーニングの推進以来の大学教育改革の意識と方向性が認められる点にも特徴がある。

今回のセミナーでは、本学において、これまでもスタートアップ・ラボの責任者を務められ、今般のアントレプレナーシップセンターの設置においてもその準備段階から中核的な役割を担われてきた片桐大輔先生にご登壇をお願いし、アントレプレナーシップセンターが目指す教育の具体像について語っていただくとともに、そのような教育の中で教育・学修支援者にはどのような役割が求められているのか、またどのような役割を果たす可能性があるのか、考える契機としたい。

申込方法

以下から必要事項を入力してください

ウェビナー申込(Zoom)

登録後、入力したメールアドレス宛に、当日のアクセスに必要な情報が届きます。
当日まで大切に保管してください。

ご記入いただいた個人情報は、当セミナーの受付のほか、
個人を特定しない統計情報として当センターの運営のために利用し、
国立大学法人千葉大学個人情報管理規定に基づいて厳格に管理いたします。

申し込みの締め切り:2025年4月28日(月)9:00

その他

サービス別

学ぶ

研究する

教える

アカデミック・リンク・センター/図書館について