研究成果をネットで公開する(オープン化)

研究成果をネットで公開する(オープン化)

オープンアクセス(Open Access、以下OA)とは、研究の成果物(論文や研究データなど)をネット上で、誰もが無料で閲覧できるようにした状態を指します。

研究成果の公開(OA化)は、自身の研究を広く知ってもらうことに役立つだけでなく、情報公開の推進(透明性の確保)や、社会に対する説明責任を果たすことにつながるなど、研究者自身や大学全体にとって大きな意義を持ちます。

ここでは、千葉大学に所属する研究者の皆さん(教員、大学院生など)が、千葉大学のリポジトリなどを使って、研究成果をOA化する方法について説明します。

目次

オープンアクセス(OA)とは

一口に「研究成果を広く公開する」と言っても、研究のどの段階において、何を、どのような媒体・場所で、いかなる範囲や条件下で公開するかには、様々な方法がありえます。ここでは、研究の成果物である「雑誌論文」をOA化するときに、主要な方式とされている「グリーンOA」と「ゴールドOA」の2つの公開方法を例に説明します。

グリーンOA

学術雑誌などに既に「掲載済み」の論文を、研究機関が設置するリポジトリや、分野別リポジトリ、Webページ(研究者個人のWebページ含む)を通じて、インターネット上で公開する方法です。

インターネット上に広く公開されるため、世界中から、あらゆる人がその論文にアクセス可能となり、かつ、OA化に際して新たな費用が発生しないという利点があります。

一方、この方法でOA化できる論文にはいくつかの条件があります。
雑誌によって異なりますが、例えば、

といった条件を課される場合があります。

千葉大学に所属する研究者・大学院生の皆さんは、千葉大学の機関リポジトリ(CURATOR)を利用することで、ご自分の論文や研究データを「グリーンOA」として公開することができます。

詳しくは以下の千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR からの研究成果公開をご覧ください。

ゴールドOA

OAモデルを最初から採用している学術雑誌(Open Access Journal、OA雑誌などと呼称します)に論文を投稿し、論文をOA化する公開方法です。

投稿論文が当該誌の「査読」を通過したのち、OA出版にかかる経費を「論文掲載料(APC:Article Processing Charge)」というかたちで著者側が支払います。その結果、論文がジャーナルのWebサイト上でOA化されるという仕組みです。

「ハゲタカジャーナル」に注意!

ゴールドOAの仕組みを悪用した「ハゲタカジャーナル」が近年問題になっています。ハゲタカジャーナルは、最初から掲載料を儲けることを狙いとしているので、十分な査読を行うことなく、投稿された論文を短期間で雑誌に掲載することなどを特徴としています。

ハゲタカジャーナルに投稿してしまうと、掲載が決定してから、著者に高額な論文掲載料が請求される場合があります。また、こうしたジャーナルに投稿した研究者として、研究コミュニティ内での評価が下がる可能性もあります。

こうしたハゲタカジャーナルは、投稿者を集めるために様々な勧誘活動を行っています。実際に、国際学会等で発表した直後に、「あなたの論文に興味があるので、われわれの雑誌に掲載しませんか?」という勧誘のメールが届く...といった勧誘の事例が知られています。こうした勧誘を受けたら、投稿を決める前に慎重に内容を検討する必要があります。

勧誘してきた雑誌がハゲタカジャーナルであるかどうかを判断するために、安全に投稿できるジャーナルをまとめたホワイトリストや、雑誌の健全性を検討する際に役立つチェックリストを使って調べることも有用です。

ホワイトリストの例
健全性チェックリストの例

研究データのOA化

近年では研究データをOA化する動きも広がっています。研究データのOA化は、①データリポジトリという専用のリポジトリを利用する場合、②論文投稿先の雑誌が指定するリポジトリに、論文に使用したデータを保存する場合、③機関リポジトリから公開する場合などがあります。

千葉大学のリポジトリでは、論文だけでなく研究データなど、様々なタイプの研究成果物を公開できますので、詳細については随時、附属図書館へご相談ください。

千葉大学オープンアクセス方針

千葉大学では、平成28(2016)年に「千葉大学オープンアクセス方針」(以下、「OA方針」)を制定しています。

そこでは、本学が「出版社、学会、学内部局等が発行した学術雑誌等によって公表された教員の学術研究成果を、千葉大学学術成果リポジトリによって公開する」こと(OA方針第2条)などが定められています。

ただし、著作権等の理由でリポジトリによる公開が不適切である成果物や、OA方針実施以前に出版された成果物、OA方針実施以前にOA方針と相反する契約を締結した成果物については、この限りではありません(OA方針第3~4条)

千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR からの研究成果公開

研究成果公開を行える方

千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR(以下、「本学リポジトリ」)では、以下にあてはまる方が作成した、または作成に関わった研究成果物を登録・公開できます。

(参考:千葉大学学術成果リポジトリ運用指針 第3項)

公開できる研究成果物の種類

本学リポジトリでは、これまでに以下のような著作物の公開実績があります。

博士論文の本学リポジトリでの公開については、所属する研究科の学務担当が取りまとめていますので、ご不明点はそちらにお尋ねください。

紀要雑誌・部局年報などの発行物の本学リポジトリへの新規収録希望については、部局事務担当または発行担当の先生より図書館担当へご相談ください。

その他、これまで登録実績がないタイプの研究成果物についてもできる限り柔軟に対応しますので、ご相談ください。

本学リポジトリから研究成果物の公開を希望する場合は、事前に以下の点についてご確認ください。

一般的な注意点

著作権に関する注意点

学術雑誌に論文を投稿する際に、その雑誌の出版社や学会から著作権譲渡同意書などの契約書類の提出を求められることがあります。学術雑誌に掲載された論文をリポジトリで公開したい場合は、該当の論文について契約書類の内容をご確認ください(また、これから論文を投稿する場合は、提出前に契約書類や投稿規程などの内容をよくチェックし、不明点は出版社・学会に問い合わせることをお勧めします)。

もし、出版社や学会に著作権が譲渡されている場合は、たとえ著者であっても勝手にその論文をリポジトリから公開することはできないので、学会や出版社に許諾を得る必要があります。

とはいえ、全てのケースについて出版社の個別許諾が必要なわけではありません。特に海外の学術出版社は、著者自身による論文の公開(セルフアーカイビング)を認めているケースが多くあります。

など、出版社ごと・雑誌ごとにリポジトリ登録の条件は様々です。

リポジトリに登録できる論文のバージョン

こうした細かい条件については、各出版社・学会・雑誌のWebサイトで個別に確認できるほか、海外の学術雑誌であればSherpa Romeo、日本国内の学術雑誌であれば学協会著作権ポリシーデータベースを使って確認することもできます。

雑誌論文のリポジトリ公開条件が不明な場合、リポジトリ担当にご相談ください。

参考:学術研究成果のインターネットを利用した公表と著作権について(千葉大学附属図書館)

公開までの流れ

本学リポジトリから研究成果物を公開する際の流れは、概ね次のようになっています。

① 図書館に登録用データを提出する

本学リポジトリから公開したい論文などの登録用データを、図書館リポジトリ担当に提出してください。下記のいずれかの方法が使えます。

セルフアーカイブによるデータ提出

統合認証アカウント、または図書館が発行するセルフアーカイブアカウント(※)を使って、本学リポジトリの登録画面にアクセスします。

メタデータ(登録したい成果物のタイトル、著者名などの書誌情報)の入力、ファイルアップロードなどをご自身で行っていただけます。
データの入力が完了しましたら、附属図書館リポジトリ担当までメールでご連絡ください。

登録手順について詳しくはマニュアルをご参照ください。

(※)本学教職員は統合認証アカウントでログインできます。大学院生など、教職員以外の身分の方がセルフアーカイブを利用する場合や、教職員の方で統合認証アカウントとは別のアカウント(業務アカウントなど)が必要な場合は、事前に図書館からアカウント発行を受ける必要があります。
セルフアーカイブアカウントは、毎年3月に次年度更新手続きが必要ですのでご了承ください。

メール添付等によるデータ提出

図書館リポジトリ担当にメール添付などで登録用データを送付する方法です。データの容量が大きい場合、CD-ROMなどの記録媒体にコピーしたデータをお送りいただくこともできます(登録完了後、CD-ROM等は返却いたします)。

印刷業者によるデータ作成(紀要の場合)

紀要の場合、リポジトリ登録用のPDFの準備と登録用メタデータの作成を印刷業者に依頼することもできます。また、紀要の誌面にDOIを印刷することもできます。

自部局で発行する紀要について印刷業者によるデータ作成・誌面へのDOI印字をご希望の場合は、事前に図書館リポジトリ担当までご相談ください。対応可能な印刷業者は限られますのでご了承ください。

② 図書館によるチェック・メタデータ作成

セルフアーカイブで入力いただいたデータや、メール等で送付いただいたデータを図書館で確認し次第、データに不備がないかの確認およびメタデータ作成を図書館で行います。

登録希望のデータについて不明点などがある場合、図書館から登録希望者にご連絡を差し上げる場合がありますのでご了承ください。

③ 公開

リポジトリでの公開が完了し次第、メールでご連絡いたします。図書館で入力したメタデータに不備がないかなどをご確認ください。

図書館へのデータ到着後、概ね一週間程度で公開が完了しますが、繁忙期(例年4~6月頃)のご依頼や多数の研究成果物の一括登録のご依頼については通常よりお時間を頂く場合があります。あらかじめご了承ください。
公開をお急ぎの事情等がある場合は、公開希望時期などをお知らせください。

DOIの付与について

本学リポジトリでは、次のようなタイプの研究成果物にDOIを付与することができます。

博士論文以外のタイプの研究成果物へのDOI登録は任意です。登録依頼時に、図書館からDOI付与希望についてお伺いする場合があります。

雑誌掲載論文を本学リポジトリに転載する場合は、原則DOIを付与しません。その代わり、雑誌掲載時に付与されたDOIをメタデータに入力し、DOIを介した本学リポジトリへのアクセスを容易にします。

千葉大学学術リソースコレクション(c-arc)からの研究成果公開

千葉大学学術リソースコレクション(c-arc)とは

千葉大学学術リソースコレクション(Chiba University Academic Resource Collection; c-arc)は、最先端の研究成果や研究資源などのデジタルリソースを教育の場に活用し、それによって教育の質的転換をめざす「デジタル・スカラシップ」構築の一環として、アカデミック・リンク・センターが2018年9月に立ち上げた教育研究基盤です。

c-arcの特色の一つは、スライドショーや地図・サムネイルからコンテンツを探す機能などを採用することで、コレクションの全体像を見えやすくしている点です。こうした特徴により、他分野の研究者・学生にとってもコンテンツの発見が容易になり、デジタルリソース活用の幅が広がることが期待されます。

c-arcからの研究成果公開について

c-arcの概要および、c-arcから研究成果物を公開する際の流れと注意点、問い合わせ先などは「c-arcで研究成果を公開する」の記事をご覧ください。

お問合せ

このページの内容についてのお問い合わせは、以下の連絡先までお願いいたします。

附属図書館 学術成果リポジトリ担当
Tel: 043-290-2263
Mail: ir★office.chiba-u.jp

※「★」は「@」に置き換えてください。

サービス別