データベース、電子ジャーナル、電子ブックの学外からの利用

データベース、電子ジャーナル、電子ブックの学外からの利用

千葉大学で契約している電子ジャーナルや論文情報データベース等の多くは、自宅・出先など大学外からも、ログインして利用することができます。

主に2つのログイン方法があり、どちらの方法でログインするかは、データベースにより異なります。

  1. 「MyLibrary」でログインして利用する
  2. 「統合認証サービス」でログインして利用する

自分の使用したい電子ジャーナル・データベースがどちらに対応しているかわからないときは、一度データベース一覧のページを確認してみてください。

「MyLibrary」でログインして利用する

MyLibraryにログインすることで、学外から利用できるようになるデータベースがあります。

対応データベース一覧

ログイン手順

  1. MyLibraryにログインする

    MyLibraryには、学生証番号or職員番号とパスワードでログインできます。
    くわしくは、MyLibraryでできることのページをご確認ください。

    MyLibraryログイン画面

  2. ログイン後に表示される「リモートアクセス」リンクを押す

    MyLibraryホーム画面

  3. 表示されたページにある、データベース一覧から使いたいデータベースの「利用する」を押す

    データベース一覧画面

参考情報

「統合認証サービス」でログインして利用する

情報戦略機構から発行される「利用者番号」とパスワードでログインができるデータベースもあります。

対応データベース一覧

ログイン手順

  1. 対応データベース一覧から、使用したいデータベースの「利用する」を押す

    対応データベース一覧画面

  2. ログインボタンを押して、ログイン方法を選択

    ボタンの位置や表示はデータベースごとに異なります。
    「Institution Login」「学認」「Access through your institution」「Shibboleth 認証」等を選択してください。

    データベースログインボタン

  3. 表示された画面で、大学名(Chiba University / 千葉大学)を選択

    大学名とあわせて、国名(Japan, Japanese... GAKUNIN等)の選択が必要になる場合もあります。

    大学名等記入画面

  4. 統合情報センター発行の"利用者番号"と"パスワード"(Moodle等と同じ)でログイン

    統合認証ログイン画面

  5. 画面に"Chiba University"等の大学名が表示されていることを確認

    データベースによっては、ログイン後に大学名が表示されない場合もあります。
    また、一度統合認証サービスにログインすると、そのブラウザを開いている間は、他のデータベースもログイン不要で利用することができます。
    ただし、大学名は再度選択する必要があります(手順3)。

    ログイン後データベース画面

参考情報

その他の方法で学外から利用できるデータベース等

New England Journal of medicine

学内でアカウントを作成すると、180日間、学外から利用できるようになります。

アカウント作成方法

サービス別