ノン・ネイティブが苦手な文法・語法・句読点の適切な用い方 & 図表作成のコツ


このページのタグ

電球アイコンこのページでわかること

  1. カンマやコロンやダッシュや括弧など、句読点の役割と使い方
  2. 論文でよく用いられる基本的な文法や語法と、よくある間違い
  3. 論文における図表の効果的な使い方

はじめに

これから英語論文を本格的に書くことを考えている学内の方を対象に、1)非英語話者(non-native speakers)が特に苦手とする、英語の文法・語法・句読点の適切な用い方や、2)内容を正確かつ効果的に伝えるための図表作成(表現)のコツについてのセミナーを、ウェビナー形式で開催します。

当日の講義動画を2023.12.14まで公開していました。

講義内容

  • よくある文法の間違い/自然科学系の論文でよく用いられる基本的な語法(約40分)
  • 句読点の役割と使い方の原則(約40分)
  • 論文における図表の基礎/効果的な図表の使い方(約40分)

英語ライティング指導の経験豊富な講師による、講義形式のセミナーです。
講演は英語で行いますが、クリアな発音で理解しやすく、リスニングが苦手な方でも大丈夫です。
質疑応答は講義後に行います。質問は講義中、講義後ともにチャットで受け付けます(英語のみ)。
文法、語法、句読点のミスを避けたい、図表を効果的に使いたいなど、論文の質(英語表現の精度)を向上させたいと考えている方、ぜひご参加ください。

講師

エディテージより 学術出版トレーナー/コンサルタント David Kipler (デビッド・キプラー)氏(東京大学大学院医学系研究科・医学部国際交流室 所属)

英語、通訳なし

開催概要

  • 日時:2020年12月15日 (火) 16:00-18:00
  • 形式:ウェビナー(事前申込制)

このページのタグ

トップ