英語で論文投稿する...その前に!「投稿先の雑誌について知る」方法・ツール・選び方


このページのタグ

電球アイコンこのページでわかること

  1. オープンアクセスジャーナルの種類と査読のプロセス、メリット
  2. 「ハゲタカジャーナル」の特徴と避け方
  3. 投稿する雑誌を選ぶ際に考えるべきこと、投稿時の注意点

はじめに

これから英語論文を本格的に書くことを考えている学内の方を対象に、論文を投稿する雑誌の適切な選び方や、投稿先の雑誌について知る方法・ツールに関するセミナーを、ウェビナー形式で開催しました。

公開可能期間を過ぎたため、当日の動画は非公開となりました。

講義内容

  • 適切な投稿先を考える際に考慮したい点:どのような基準で投稿先を選びますか?
  • オープンアクセスジャーナルの種類:オープンアクセスの種類、メリット、デメリットは何ですか?
  • ハゲタカ雑誌への投稿を避けるには:そもそもハゲタカ雑誌とは?投稿先はハゲタカ雑誌ではないですか?
  • 投稿時の注意点:その論文、倫理に反していませんか?(サラミ出版、二重投稿 ...etc.)

英語ライティング指導の経験豊富なバイリンガル講師による、講義形式のセミナーです。

講演は英語で行いますが、クリアな発音で理解しやすく、リスニングが苦手な方でも大丈夫です。

論文投稿する雑誌の選択に悩んでいる方、選ぶ基準を知りたい方、ぜひご覧ください。

講師

エディテージより 学術出版トレーナー 冨田洋介氏(理学療法士/高崎健康福祉大学 所属)

バイリンガル講師 講義は英語で行います

開催概要

  • 日時:2021年3月17日 (水) 17:00-18:00
  • 形式:ウェビナー(事前申込制)

このページのタグ

トップ