Certificate Program for Professional of Educational and Learning Support
履修証明プログラム
コース概要と実施報告:第6期生
1)高等教育政策と自校理解
目的
高等教育政策の動向とその背景にある社会変動を理解するとともに、教育・学修支援に関係する大学評価や質保証のあり方について、所属大学(あるいは特定の大学)の方針や各種取り組み状況を理解することで、今後の教育・学修支援のあり方を考え、具体的に改善に結び付けるための基礎的能力の修得を目的とする。また、対面授業では、事前課題に基づくワークショップを通じて、大学(あるいは特定の大学)の取組みと他大学の状況を比較し、現状と課題について、理解を深めることを目的とする。
到達目標
- 高等教育政策の制度・政策の現状、大学を取り巻く環境などについての基本的な理解を身に付ける。
- 学内のさまざまな取り組み状況を他校の状況と比較しながら現状を理解し、自校の今後の教育・学修支援の現状と課題を説明することができる。
修了要件
- eラーニング6時間、対面授業2時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
我妻 鉄也
千葉大学アカデミック・リンク・センター、特任助教 |
eラーニング
2022年10月14日(金)~ 対面授業
2022年12月3日(土) |
「高等教育政策と自校理解」では、高等教育政策の基本構造や政策動向の理解、高等教育政策の各機関への影響、他機関との比較による所属機関の現状と課題について理解することを目的に構成しました。
履修生は、高等教育政策の制度・政策の現状、大学を取り巻く環境などについて理解するため、eラーニング教材を通じて、1)高等教育と高等教育政策の基礎、2)高等教育政策の基本構造、3)高等教育政策をめぐる動向(2040年に向けた高等教育のグランドデザイン)、さらに、大学評価や質保証のあり方について理解することを目的に、4)大学評価の歴史的展開、5)大学評価の展開、6)質の保証と学習成果評価、7)質保証をめぐる近年の動向について学習しました。加えて、履修生はオプショナルのeラーニング教材(1)大学ガバナンス改革の推進・SDの義務化・教職協働、2)専門職大学及び専門職短期大学の制度化、3)国立大学の一法人複数大学制度、4)認証評価に係る関係法令の改正)の中から、各自の関心に応じたテーマについて学習しました。
また、履修生は、所属大学における、内部質保証、学修成果の設定や検証、教育改革や教育改善の取組を整理する事前課題に取り組みました。
オンライン同時双方向型の授業では、事前課題に基づくワークショップを通じて、履修生は所属大学の各取組について発表するとともに、他大学の状況を理解することで、所属大学の現状と課題について理解を深めました。
2)カリキュラム理解
目的
大学における教育課程の構造・特徴について、各専門領域の基本原理を理解するとともに、各教育領域の現状と課題を把握する。また、教養教育や専門外の各種授業科目の意味や位置について、正課内・正課外の教育の関係も含めて理解する。
対面授業では、事前課題に基づく、ワークショップを通じて、所属大学(あるいは特定の大学)における教育課程に関して、その意味や特徴、状況について理解し、説明できることを目的とする。
到達目標
- 大学教育における教育課程の特徴、各専門領域の教育課程の特徴について説明することができる。
- 教養教育・共通教育など、専門教育以外の教育課程について、意味や特徴を理解し、自校の状況について説明することができる。
- 正課内・正課外の教育活動の関係や特徴について理解し、そのなかでの教育・学修支援の役割を説明することができる。
修了要件
- eラーニング6時間、対面授業2時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
我妻 鉄也
千葉大学アカデミック・リンク・センター、特任助教 |
eラーニング
2023年2月13日(月)~ 対面授業
2023年5月13日(土) |
「カリキュラム理解」では、大学における教育課程の構造・特徴について、各専門領域の基本原理を理解するとともに各専門領域の基本原理を理解すること、教養教育や専門外の各種授業科目の意味や位置について、正課内・正課外の教育の関係も含めて理解することを目的に構成しました。
履修生は、eラーニング教材を通じて、1)カリキュラムを理解する上での基本的事項、2)カリキュラムマネジメント、3)哲学分野におけるカリキュラム策定と改善の事例、4)日本学術会議による分野別参照基準について学びました。
また、履修生は、所属大学における特定の学部・学科のカリキュラムを取り上げ、当該カリキュラムが各分野の参照基準における「すべての学生が身に付けることを目指すべき基本的素養」を身に付ける内容であるかを分析する事前課題に取り組みました。
オンライン同時双方向型の授業では、事前課題に基づき、各自が取り上げたカリキュラムが、1)各分野の参照基準における「すべての学生が身に付けることを目指すべき基本的素養」を身に付ける内容であるか、2)各分野の参照基準に記載されている教育方法のうち、いかなる教育方法が採られており、その教育方法は学修成果を上げるために、適切な方法であると考えられるか、3)各分野のカリキュラムや教育方法における相違点や共通点について検討する、といった内容のグループワークに取り組みました。
3)学生の抱える困難の理解と支援
目的
学修の場面や学生生活において、学生がどのような困難を抱えているか、それにどのように対応するか、学内外の組織間連携のあり方について、知識を修得し、応用することを目的とする。対面授業は、事前学習課題に基づくグループ・ワーク形式にて実施し、「学生の抱える困難」に関する履修生の問題意識を明確化するとともに、対応のあり方について分析することを目的とする。
到達目標
- 発達障害などの学生の抱える困難の現代的課題を理解する。
- 具体的な学生への対応のあり方について理解し、所属大学内の取り組みに応用する。
修了要件
- e ラーニング6時間、対面授業2時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
岡田 聡志
千葉大学国際未来教育基幹、准教授 松本 暢平
千葉大学国際未来教育基幹、助教 |
eラーニング
2022年10月14日(金)~ 対面授業
2022年12月3日(土) |
「学生の抱える困難の理解と支援」テーマは、コロナ禍の経験を踏まえ、支援のアウトリーチと逆機能についても意識しながら、学生が直面する多様な困難を幅広く取り上げ、その理解をもとに、具体的な支援行動に結びつけることを目的に実施しました。
eラーニングでは、学生の経済的支援の動向、学生相談と学修支援の関連性、キャリア支援などをテーマに、近年の制度変化や支援の実践例、そして専門職との連携について学習しました。
対面授業では、筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターの脇貴典先生を講師としてお招きし、発達障害支援の基礎から、先進事例までを取り上げていただき、また履修生から事前に提出された質問をもとに、実践上の課題やその対応について活発な質疑応答が行われ、文脈に根差した支援のあり方や方向性についての理解を深めました。
4)コミュニケーションとカウンセリングの基礎
目的
教育・学修支援を推進する上で大切なコミュニケーション能力を涵養するとともに、カウンセリングの基礎について理解することを目的とする。対面授業では、講義に加え、ロールプレイング演習を通じて、カウンセリングの基本技法を習得することを目指す。
到達目標
- 教育支援や学修支援の担当者に必要な法令遵守の意義や倫理観を身につけている。
- 多様な学生への効果的なコミュニケーションのあり方について説明することができる。
- チームで業務を進めるにあたり、自分の考えを伝えつつ、他者と合意形成を図り、協調的に業務を推進することができる。
- 他部局の職員等との連携を含めて、協働的体制を構築するための働きかけを行うことができる。
修了要件
- eラーニング4時間、対面授業4時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
我妻 鉄也 千葉大学アカデミック・リンク・センター、特任助教 |
eラーニング
2023年6月12日(月)~ 対面授業
2023年8月25日(金) |
「コミュニケーションとカウンセリングの基礎」では、履修生の大半を占める大学職員の方々が、業務を進める上で日常的に関与している「職員」「学生」「教員」「学外関係者」と効果的なコミュニケーションを図る上で必要な知識やスキルの習得、学生対応に求められるカウンセリングの基本技法の習得を目的に構成しました。
eラーニング教材は、コミュニケーションの基本を学ぶため、1)コミュニケーションの基礎・学習支援に効果的なコミュニケーションスキル・組織におけるコミュニケーション、実践事例からコミュニケーションのあり方を学ぶため、2)本学の幹部職員への職務経験に基づくコミュニケーションに関するインタビュー、3)「教職協働トップランナー」を目標に掲げる芝浦工業大学での教職学協働の取組、さらに、オンライン環境下での学生とのコミュニケーションにおいて留意すべき点を学ぶため、4)オンライン環境での学生とのコミュニケーションにおいて留意すべきこと、といった内容から構成しました。履修生はeラーニング教材を通して効果的なコミュニケーションを図る上で必要な知識やスキルについて学習しました。
オンライン同時双方向型の授業では、桜美林大学リベラルアーツ学群領域長・教授の種市康太郎先生を講師としてお招きし、1)コミュニケーションの基礎(相談、指導に関わる内容の対人コミュニケーションの基本、テレワークのマネジメントのポイント)、2)カウンセリングにおける基本技法(開かれた質問・閉じた質問、うながし・はげまし、明確化、感情の反映)、3)協調的・協働的コミュニケーションの基本(アサーティブなコミュニケーション、アンガー・マネジメント、ストレスを抱えた同僚・後輩への対応)について、講義やロールプレイング演習を通じて、学習しました。
5)高等教育の国際化対応
目的
高等教育の国際化を切り口として、所属大学(あるいは特定の大学)の方針や位置づけ、適切な学生対応について考える能力を身につけることを目的とする。対面授業では、事前課題に基づくグループワークを通じて、大学における留学生支援に関する理解を深め、留学生に対する効果的なコミュニケーションの方法を身に付けることを目指す。
到達目標
- 所属大学の国際化政策と教育課程や授業内容のつながりについて理解している。
- 国内・海外の大学の国際化対応の現状について理解し、その上で所属大学の位置付けを把握する。
- 留学生を含む多様な学生への効果的なコミュニケーションのあり方について説明することができる。
修了要件
- eラーニング5時間、対面授業3時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
織田 雄一
千葉大学国際未来教育基幹、教授 我妻 鉄也
千葉大学アカデミック・リンク・センター、特任助教 |
eラーニング
2023年6月12日(月)~ 対面授業
2023年8月24日(木) |
eラーニングについては、受け入れる外国人留学生への支援の観点から、留学生受入れの現状、入国から卒業までの流れ、留学生受入政策、留学生への教育・学修支援、拡大する留学生受入れの背景となる高等教育における国際化、グローバル人材育成の観点から、各大学での取組が拡大している日本人学生の海外留学の現状や危機管理、COIL(海外連携で行うオンライン協働学習)による国際教育交流、大学のグローバル化に関わる高等教育機関・教育プログラムの国際移動といった内容のコンテンツで構成しました。
今年度のオンライン同時双方向型の授業では、鳥越麻美氏(岡山大学 日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア) コーディネーター)、森井恵理氏 (岡山大学 国際部国際企画課)、更に、オンラインの利点を生かして、OJEIC (Okayama University Japan Educational Information Center)ミャンマー・ヤンゴン事務所、OJEICミャンマー・マンダレー事務所、OJEICカンボジア・プノンペン事務所から現地職員の方々を講師としてお招きしました。各講師からは、日本留学海外拠点連携推進事業の概要、大学職員の業務、OJEIC各事務所の業務及び事務所所在国について講義が行われました。
つづいて、受講生は「ASEANの日本留学希望者に対して所属大学に留学していただくという観点から所属大学をアピールする」という事前課題に基づくプレゼンテーションを行い、OJEIC各事務所の職員の方々から各自のプレゼンテーションに関する講評を受けました。
その後、受講生は講評に基づきプレゼンテーションの内容を修正し、実際に、ASEAN諸国の日本留学希望者に対して所属大学をアピールするプレゼンテーションを行いました。
6)教育IR入門:教育データの分析と活用
目的
教育に関するデータの収集・分析・報告・活用を通じて、学生や所属大学の実態を理解し、改善に活かすための方法や技術を修得することを目的とする。より具体的には、データを取り扱うための基本的な仕組みや分析方法、データ収集のためのアンケート調査の方法論、関連する法制度や実践事例等を取り扱うことにより、履修生自身の実践に結び付け、活用できるようになることを狙いとする。
到達目標
- 様々なデータの特徴と基本的なデータの分析手法を理解する。
- 教育・学修支援に関するデータを分析し、その改善や設計に利用することができる。
修了要件
- eラーニング8時間すべてを受講し、所定の課題を提出すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
岡田 聡志
千葉大学国際未来教育基幹、准教授 松本 暢平
千葉大学国際未来教育基幹、助教 |
eラーニング 2023年2月13日(月)~ |
「教育IR入門:教育データの分析と活用」テーマでは、IR専門職の養成ではなく、分散型IRの重要性を念頭に、教育・学修支援に関わる教職員に求められる、教育・学修に関するデータを活用し、学生や大学の現状を理解し、改善に役立てるための知識・スキルを修得することを目的に実施しました。
本テーマはすべてeラーニング形式で実施され、IRの活動に関する基本的な事項から始め、研究との連携、データの管理手法についての理解を深めるとともに、特にデータベース管理等の技術や、個人情報保護法の改正とIRの活動との関連性についても学習しました。
また、日本の大学で頻繁に用いられるアンケート調査について、設計方法や注意点等を確認することに加え、分析方法として基本的な記述統計から推測統計、統計的因果推論等についても幅広く取り扱いました。
7)教育のICT化と教材開発支援
目的
コロナ禍、さらにはポストコロナの状況を見据え、高等教育における ICT(情報通信技術)を活用した教育とそのための教材開発の意義、教材開発支援のために必要となる著作権の基本や大学における教材開発や教材開発支援の実践事例について理解する。
到達目標
- ポストコロナの新しい常態における、ICT を活用した教材開発支援の意義について理解し、それを説明することができる。
- 著作物を教材として利用する際に留意すべき著作権の基本や授業目的公衆送信補償金制度について理解し、教員など教材作成者に助言できる。
- 自分自身で比較的簡易な教材の作成ができる。
修了要件
- eラーニング6時間、対面授業2時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
檜垣 泰彦
千葉大学アカデミック・リンク・センター 副センター長、准教授 藤本 茂雄
千葉大学国際未来教育基幹、講師 |
eラーニング
2022年10月14日(金)~ 対面授業
2022年12月17日(土) |
「教育のICT化と教材開発支援」においては、今日の高等教育機関における教材開発支援の意義と必要性、著作物の教材利用において留意すべき著作権についての基本的な知識、高等教育機関における教材開発支援体制やその活動の実際などをeラーニングで学びました。
教育・学習活動にかかる著作権の基礎知識について、海外の事例なども交えて学びました。また、教材作成の実際を知っていただくために、プレゼンテーションソフトを活用した動画教材の作成、さらに、コロナ禍において短期のうちに多くの授業がオンライン授業(メディア授業)に移行せざるを得なくなったことを踏まえ、これをどのように推進するか,またどのような支援が必要でそのための組織を運営する上でどういう点に留意すれば良いかということについて、実践を踏まえつつ講義がなされました。
対面授業(オンライン同時双方向で実施)では、「コロナ禍の下で,各機関(所属機関)において、オンライン授業(ハイブリッド授業も含む)を実施するために、教員、学生に対してどのような支援がなされてきたか」というテーマで,教材作成の実習もかねて作成した動画を使ってワークショップを実施しました。コロナ禍の下で、各⼤学はオンライン授業を実施しましたが、これを受けて学生はより質の高い授業を求めるようになっています。このために、ポストコロナにおいてはハード面、ソフト面の両方でどのような体制を整えていくべきか参加者間で討論し理解を深めました。
8)学修支援とアカデミック・アドバイジング
目的
学修支援とアカデミック・アドバイジングの基本的な考え方と具体的な実践の理解を通じて、個別的な学修支援やアカデミック・アドバイジングの際に留意すべき点などを理解する。対面授業では、事前課題やケースによるワークショップを通じたアカデミック・アドバイジングに関する理解に基づいて、他者との協働を目指す。
到達目標
- アカデミック・アドバイジングについて理解し、説明できる。
- 個々の学生に対する学修支援について理解し、その際の留意点を説明できる。
修了要件
- eラーニング5時間、対面授業3時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
竹内 比呂也
千葉大学アカデミック・リンク・センター長、人文科学研究院 教授 我妻 鉄也
千葉大学アカデミック・リンク・センター、特任助教 |
eラーニング
2023年6月12日(月)~ 対面授業
2023年8月24日(木) |
「学修支援とアカデミック・アドバイジング」では、学修支援とアカデミック・アドバイジングの基本的な考え方と具体的な実践の理解を通じて、個々の学修支援やアカデミック・アドバイジングの際に留意すべき点等を理解することを目的に構成しました。
eラーニングでは、1)アメリカにおけるアカデミック・アドバイジングと日本における学習支援の実施状況、2)アメリカにおけるアカデミック・アドバイジングの理念と実践、3)アカデミック・アドバイジングの専門職団体(NACADA)年次集会への参加から得られたアカデミック・アドバイジングの動向について学びました。また、eラーニングに加えて、アカデミック・アドバイジングを整理する事前課題に取り組みました。
オンライン同時双方向型による授業では、追手門学院大学共通教育機構准教授の清水栄子先生を講師としてお招きし、アカデミック・アドバイジングが求められる背景と意義、組織モデル、アカデミック・アドバイザーの役割、アカデミック・アドバイジングのコア・コンピテンシー、アカデミック・アドバイジングの方法や面談のプロセスに関する講義が行われました。また、事前課題に基づくグループディスカッションやケースを用いたグループワークに取り組み、アカデミック・アドバイジングに関する理解を深めました。
9)教育方法・教育評価
目的
教育方法・教育評価の基本的な考え方と具体的な事例の理解を通じて、教育支援や学修支援との関わりや教職協働のあり方を検討し、設計・再構成することを目的とする。
到達目標
- 様々な教育方法・教育評価の特徴とその背景について理解する。
- 具体的な教育方法・教育評価が導入される文脈や専門分野との関係性について理解する。
- 教育方法・教育評価の現代的課題を教育・学修支援の取り組みと関係づける。
修了要件
- eラーニング6.5時間、対面授業1.5時間(予定)をすべて受講し、所定の課題を提出すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
松本 暢平
千葉大学国際未来教育基幹、助教 岡田 聡志
千葉大学国際未来教育基幹、准教授 |
eラーニング
2023年2月13日(月)~ 対面授業
2023年5月13日(土) |
教育の方法・評価とも、各専門領域固有の特質と教員の裁量に委ねられやすいものかもしれません。しかし、あえてこのテーマでは、双方について、教育の質を保証するうえで機関として何ができるか/必要かを知り、実践につなげる準備を行うことを企図しました。eラーニングにより前提となる知識理解を得たのち、対面授業により各機関における"ひとつ先の"改善点・提案を検討・共有しました。
eラーニングでは、教育や評価の背景となっている経緯や理論について学習しました。具体的な教育方法・教育評価の事例として、アクティブ・ラーニングやポートフォリオの組織的取組について取り上げました。各専門領域における特徴的な教育方法の実際について、オプショナルな教材を通じ、学習の機会を提供し、実際の場面で教員がどのように考え、教育方法に取り組んでいるかについて確認できるようにしました。加えて教育評価の基礎として、教育測定との関連や測定において注意すべき事項の確認、支援の可能性についても取り上げました。
対面授業では、事前課題において、各自の大学等での経験(もしくは所属機関の事例)をふまえ、教育方法・教育評価に関するGood Practiceの特徴をまとめました。各自がまとめた内容を、小グループでのボトムアップ型のディスカッションによって共有し、"ひとつ先の"改善点・提案を検討しました。はじめに、各参加者が、事前課題をふまえて所属機関における優れた授業科目について、特徴をグループ内で共有しました。次に、各事例についての共通点・相違点などをグループ内で検討しました。最後に、グループごとに、事例をひとつ選択して報告し、eラーニングから得た知識と実際の授業運営とを突合させ、総括的なディスカッションを行いました。優れたとりくみに見られる共通点を見出し、改善を一歩進めるために機関がどのような視座から、どのような提案をし得るかを、各々が意識化できるようになることを目指しました。
10)学生・学修に対する理解
目的
大学における教育・学修支援の専門性を高めるため、学生を取り巻く状況と、学生の学習のあり方について理解する。本テーマでは、学生の多様化が進む一方で、学修の質の向上が求められていることを前提に、①大学生の変化と学生を取り巻く状況の変化、②大学生の学習の状況、について学習する。対面授業では、グループワーク形式にて、特定の文脈を想定し、学生の現状を分析し具体的な改善方策を計画することを目的とする。
到達目標
- 学生の変化と学生を取り巻く状況の変化を理解し、学生の社会的地位やイメージについて時代の変化を説明することができる。
- 大学での学習、大学生の学習状況について、現状と課題を説明することができる。
修了要件
- eラーニング7時間、対面授業1時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
岡田 聡志
千葉大学国際未来教育基幹、准教授 松本 暢平
千葉大学国際未来教育基幹、助教 |
eラーニング
2023年6月12日(月)~ 対面授業
2023年8月24日(木) |
「学生・学修に対する理解」テーマでは、「教育方法・教育評価」テーマとの関連を念頭に置きながら、縦断的な学生の変化と横断的な学習の状況と課題に焦点を当てて、多様化する学生及びその学びにどのように対応するかといったことを中心に学習内容を設定しました。
eラーニングでは、まず「学生像」の歴史的変化を取り上げ、個人間・世代間の縦断的変化を把握するとともに、現代の学生の個人内変化と学習の関係性について、学習論の観点から認知科学、教育実践論の観点からアカデミック・ライティング、大学教育の効果の観点からカレッジ・インパクト論等を取り上げ、学習しました。
対面授業では、「学生支援・学修支援の全体像」を課題として設定し、履修生が自身の所属機関の学修支援と学生支援の全体像を他の履修生に説明するワークショップを行いました。このことを通じて、学内で行われている学生支援・学修支援の活動を自分自身で整理し直すとともに、自身の機関の取り組みの特性や課題について理解を深めました。
11)ラーニングコモンズの運営
目的
アクティブラーニングを促進し、学修の質を高める効果をもたらす学習環境としてのラーニングコモンズの特性について理解するとともに、教育・学修支援との関わりやラーニングコモンズにおける教職協働などについて、具体的な事例の学習を通じて理解する。対面授業では、国内・海外における先進的な学習空間の事例もふまえながら、実際に、ラーニングコモンズ及び学習支援サービスを設計・運営した経験をもつ教職員を交えたワークショップを行い、その実践上の課題等について理解を深める。
到達目標
- ラーニングコモンズが教育、学習に関してどのような効果を持つかを理解し、説明できる。
- ラーニングコモンズにおける学生向けの活動の計画立案、実施について説明できる。
修了要件
- e ラーニング5時間、対面授業3時間(予定)をすべて受講すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 ※eラーニングの視聴可能期限は履修期間修了まで |
---|---|
國本 千裕 岩瀬 梓
千葉大学アカデミック・リンク・センター、特任助教 |
eラーニング
2023年6月12日(月)~ 対面授業
2023年8月25日(金) |
本コースでは、アクティブ・ラーニングを促進し、学修の質を高める「学習環境」について、基本概念を理解するとともに、実際に学習空間を設計・運用・評価・改善する段階で運営者が直面しやすい各種課題への理解や、各段階で必要となる基本的な知識の習得を目的としています。特にラーニングコモンズに焦点を当てて、1)その特性と普及の背景、2)教育・学修支援との関わり、3)教員・職員・学生が協働する際の課題、4)様々な評価や改善の手法について学びました。上記1)~4)については「eラーニング」形式で学習し、そこで習得した知識を元に、実際に空間とサービスを模擬設計する、ワークショップ形式の「対面授業」をオンラインで実施しました。
eラーニング前半では、計画段階で運営者がふまえておくべき概念・理論・グランドデザイン等について、国内外の先進事例を元に講義を行いました。eラーニング後半では、学習環境や支援サービスの実践過程で生じる各種課題とその解決方法について、一般的な解決策に加えて、アカデミック・リンクにおける過去の実例も参照しながら学びました。
今年度は昨年度に引き続き、ALPS修了生を講師に招いた「所属大学におけるピアサポータ育成についての実践報告」や、国立・私立大学図書館職員による「COVID19下における大学生の学習行動調査と、エビデンスにもとづく今後の学習支援の方向性検討」等の最新トピックスについても取り上げました。
対面授業では、ZOOMによるオンライン・グループ・ワークを実施しました。受講生は所属大学ごとに異なる「大学と学生の特徴」を事前調査したうえで、5名程度の「同質グループ」に分かれ、各大学の状況により適合した「ラーニングコモンズ」を模擬設計するワークショップを行いました。
12)教育・学修支援マネジメント(1)
目的
教育・学修支援を実践するための手法を修得することを目的とする。
到達目標
- 教育・学修支援の専門性に必要な能力項目に関わる基本的な知識を包括的に理解している。
修了要件
- 対面授業およびオンラインミーティング計8時間(予定)を受講し、グループワークに参加すること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 |
---|---|
竹内、檜垣、國本、織田、岡田、 |
対面授業
【ターム1】2022年10月29日(土) |
「教育・学修支援マネジメント(1)」は、大学における教育・学修支援に関連する特定のテーマについて、グループワークを通じて深めていき、その課題の発展的なあり方を探索することをその内容としています。「教育・学修支援」という抽象的な概念から、具体的な課題をどのように実践していくかに発展させ、異なるバックグランドをもった履修生同士が協力し、分担して取り組んでいきます。アカデミック・リンク・センターの関係教員が、アドバイザーとして各グループに関わっていきます。
オンライン会議システムを利用して開催された「ターム1」対面授業(2022年10月)では、「教育・学修支援マネジメント」の進め方に関する説明が行われたのち、2グループに分かれて、今後グループで取り組むテーマに関して検討しました。
「ターム1」対面授業後、履修生は各グループが設定したテーマに関する課題に取り組むとともに、オンラインミーティングでのグループワークを通じて、各自の課題の共有や議論を行うことでテーマに関する理解を深めました。
13)教育・学修支援マネジメント(2)
目的
教育・学修支援を実践するための手法を修得することを目的とする。
到達目標
- 教育・学修支援の専門性に必要な能力項目に関わる基本的な知識を身につけており、その知識を他者に説明することができる。
修了要件
- 対面授業及びオンラインミーティング計8時間(予定)を受講し、グループワークに参加するとともに、テーマ修了時に実施予定の成果報告会で発表を行うこと
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 |
---|---|
竹内、檜垣、國本、織田、岡田、 藤本、松本、山本、石井、我妻、岩瀬 |
対面授業
【ターム3・4】2023年8月26日(土)・12月2日(土) |
「教育・学修支援マネジメント(2)」では、1年目の「教育・学修支援マネジメント(1)」にて設定した教育・学修支援に関連する特定のテーマについて、グループワークを通じて深めていき、その課題の発展的あり方を探索することをその内容としております。
オンライン会議システムを利用して開催された「ターム3」対面授業(2023年8月)では、「ターム1」対面授業後に実施してきたオンラインミーティングでの検討内容を踏まえ、成果報告会(2023年12月開催)での発表を見据えた議論を行うとともに、成果報告会までの準備について確認しました。
「ターム3」対面授業後、履修生は、成果報告会での発表に向け、各自の担当箇所の準備やオンラインミーティングにてグループ発表の内容に関する議論や準備に取り組みました。
「ターム4」対面授業(2023年12月)では、オンライン会議システムを利用し、成果報告会が開催されました。成果報告会には、2023年度生(第7期生)や修了生も参加しました。今回の成果報告会では、2グループが、「キャリア教育」「ピア・サポート」をテーマに15分間のプレゼンテーションと5分間の質疑応答を行いました。その後、ディスカッションの時間では、発表者以外の参加者も交えて活発な議論が展開されました。
14)プロジェクト研究・実習(1)
目的
本テーマでは、実際に、教育・学修支援を推進する際に生じる諸問題について、個人的な課題を設定し、クリティカルに追求し、具体的課題解決を検討、企画・実践する能力を身につけることを目的とする。
到達目標
- これまでに身につけた教育・学修支援に関わる知識・スキルを実践の場の問題解決に応用することができる。
修了要件
- 対面授業およびオンラインミーティングにて、指導担当者の指導を受けること
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 |
---|---|
竹内、檜垣、國本、織田、岡田、 藤本、松本、山本、石井、我妻、岩瀬 |
対面授業
【ターム1・3】2022年10月29日(土)・2023年8月26日(土) |
「プロジェクト研究・実習」は、個々の履修生が自ら設定する「教育・学修支援」に関する具体的なテーマ・課題(職務や実務のなかで自分自身が関心を持っているテーマ・課題など)について、具体的な改善や実践を視野に入れながら、その課題の理解と解決に1年4か月を通じて、計画的に取り組んでいくものです。課題を分析し、さまざまな大学の取り組み事例を調査することなどを通じて課題解決の方法を探究するとともに、履修生の置かれた状況や各大学の状況のなかで、どのように改善・解決することができるのか、その改善提案を具体的に考えていきます。同じテーマ・課題であっても、組織の状況や環境によって、改善・解決の選択肢が変わることを前提にする実践的なプロジェクト型のコースです。個々人に対して、アカデミック・リンク・センターの関係教員が、担当教員として指導を行います。
オンライン会議システムを利用して開催された「ターム1」対面授業(2022年10月)では、「プロジェクト研究・実習」の進め方に関する説明等が行われた後、各履修生が設定したテーマ・課題をより具体的にするために、担当教員とその計画や方法について議論を行いました。また、次回までの課題を設定するとともに、オンラインミーティングの実施方法や実施時期について確認を行いました。
「ターム1」対面授業後、履修生は担当教員とのオンラインミーティングを通じて各自のテーマ・課題に関する指導を受けました。
15)プロジェクト研究・実習(2)
目的
本テーマでは、「プロジェクト研究・実習(1)」での研究・実習を、さらに深め、設定した個人的な課題について、クリティカルに追求し、具体的課題解決を検討、企画・実践する能力を身につけることを目的とする。
到達目標
- これまでに身につけた教育・学修支援に関わる知識・スキルを実践の場の問題解決に応用することができる。
- これまでの研究・実習の成果を取りまとめ、発信することができる。
修了要件
- 担当教員指導の下、研究・実習を進め、テーマ修了時に実施予定の成果報告会で発表を行うこと
概要
コーディネータ ※敬称略。所属・肩書はコース実施時のもの |
日程 |
---|---|
竹内、檜垣、國本、織田、岡田、 藤本、松本、山本、石井、我妻、岩瀬 |
対面授業
【ターム3・4】2023年8月26日(土)・12月16日(土) |
「プロジェクト研究・実習(2)」は、個々の履修生が自ら設定する「教育・学修支援」に関する具体的なテーマ・課題(職務や実務のなかで自分自身が関心を持っているテーマ・課題など)について、1年目の「プロジェクト研究・実習(1)」を発展させ、その課題の具体的な改善や解決、実践に取り組んでいくものです。
オンライン会議システムを利用して開催された「ターム3」対面授業(2023年8月)では、オンラインミーティング後の課題の進捗状況を確認し、課題を進める中での問題点の確認や対応を検討しました。また、12月に開催される成果報告会に向けた準備やスケジュールについて確認しました。
「ターム3」対面授業後、履修生は担当教員からオンラインミーティングにて成果報告会での各自のテーマ・課題の発表に向けた指導を受けました。
「ターム4」対面授業(2023年12月)では、オンライン会議システムを利用し、「プロジェクト研究・実習」の集大成となる成果報告会が開催されました。履修生は各自が取り組んできたテーマ・課題について15分間のプレゼンテーションと5分間の質疑応答を行いました。成果報告会では、履修生が所属機関等で取り組んできた実践の成果を中心に発表が行われました。その後のディスカッションでは、発表者以外の参加者(2023年度生(第7期生)、修了生)も交えて活発な議論が行われ、参加者にとっても大きな学びの時間となりました。その後、担当教員から発表者への講評や教員から成果報告会全体への講評が行われ、成果報告会は終了しました。