「ステップアップ!論文生産性向上術」セミナー


このページのタグ

電球アイコンこのページでわかること

  1. 論文を書き続ける習慣をつけるコツと工夫
  2. 効率よく書くために使えるツール

はじめに

論文や発表原稿を書くことは、多くの人にとってつらい仕事です。忙しさや材料不足を言い訳にして、執筆を先送りしてしまいがちな人もいるかもしれません。しかし、研究のアウトプットは、研究上、避けては通れないことでもあります。継続的に執筆をつづけるために、どのような工夫を取りいれることができるでしょうか。

公開期限を迎えたため、動画は非公開になりました。

開催日時

  • 2020年1月31日 (金) 16:30-17:30
  • 西千葉キャンパス アカデミック・リンク・センターN棟1階 プレゼンテーションスペース

講師

David Kipler氏(カクタス・コミュニケーションズ株式会社 学術出版トレーナー・コンサルタント)

英語、通訳なし

概要

  • 論文執筆の障害(時間的制約、執筆や投稿プロセスへの心理的抵抗等)への対応方法
  • 理想的な論文執筆環境の整え方

英語ライティング指導の経験豊富な講師による講義形式のセミナーです。
講演は英語で行いますが、クリアで理解しやすく、リスニングが苦手な方でも大丈夫です。
上級者向きのトピックではありますが、初中級の方にもご参考になる内容です。
アカデミック・ライティングの量と質を向上させたいと考えている方、ぜひご参加ください。

対象

学内の博士課程院生を想定していますが、修士課程院生や大学院生以外の方も参加できます(参加無料)。

申込方法

事前申し込み不要です(※直接会場へお越しください)

このページのタグ

トップ