印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 地域科目
2023年度 授業コード:G15U024001・G15U027001
伝統文化をつくるA・B・C・D
通年 髙森 智子 先生,加藤 充華先生,柴 佳世乃先生,兼岡 理恵先生

キーワード: 伝統文化 狂言 芸能 公演 房総 千葉 昔話 伝説 羽衣 千葉氏 伝承 観光資源

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
★のついている図書は、授業開始から1年間は本館N棟2階授業資料ナビコーナーに配架します。
参考図書(辞書・事典等)  初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。

能・狂言事典 / 西野春雄, 羽田昶編集委員 新版 平凡社 2011
→ 能楽の全般が解る。【ジャパンナレッジ Lib】よりオンライン検索できます。 https://alc.chiba-u.jp/db/japanknowledge.html 「詳細はこちら」を確認してください。
【本館K棟2階参考 773.033/NOU】【電子書籍あり
能楽大事典 / 小林責, 西哲生, 羽田昶著 筑摩書房 2012
→ 能楽に関する項目と内容が充実している辞典
【本館K棟2階参考 773.033/NOU】


◇ 狂言について  

日本芸能史:第3巻中世 法政大学出版局 1981
→ 日本芸能の通史
★【本館L棟4階A 772.1/N77】
中世の演劇 勉誠社 1998 講座日本の演劇:3
→ 能狂言に関する通史および解説
★【本館L棟4階A 772.1/KOU】
現代能楽講義 : 能と狂言の魅力と歴史についての十講 / 天野文雄著 大阪大学出版会 2004 大阪大学新世紀レクチャー
→ 能と狂言の魅力と歴史についての十講
★【本館L棟4階A 773/GEN】
中世芸能を読む / 松岡心平著 岩波書店 2002 岩波セミナーブックス:83
→ 中世に現れる芸能の基底を読み解く
★【本館L棟4階A 772.1/CHU】
狂言総覧 : 内容・構想・演出 / 安藤常次郎 [ほか] 著 能楽書林 1973
→ 現行曲の演出が解る
★【本館L棟4階A 773.9/KYO】
狂言集成 / 野々村戒三, 安藤常次郎共編 能楽書林 1974
→ 和泉流の台本全てが掲載
★【本館L棟4階A 912.3/KYO】 1931年版【本館L棟4階B 912.3/KYO】
狂言ハンドブック / 油谷光雄編 第3版 三省堂 2008
→ 狂言の全般が解る
★【本館L棟4階A 773.9/KYO】
狂言の世界 / 小山弘志, 田口和夫, 橋本朝生著 岩波書店 1987 岩波講座 能・狂言:5
→ 狂言の成立が解る
★【本館L棟4階A 773/I95】
能狂言の文化史 : 室町の夢 / 原田香織著 世界思想社 2009 Sekaishiso seminar
→ 能狂言の通史と展望
★【本館L棟4階A 773.2/NOU】
狂言 : 落魄した神々の変貌 / 戸井田道三著 平凡社 1997 平凡社ライブラリー:226
→ 狂言の群像、狂言の特色を解説
★【本館L棟4階小型 773.9/KYO】
狂言の装束 / 切畑健[著] 京都書院 1993 京都書院美術双書:. 日本の染織 ; 9
【本館L棟4階A 753/N77】
能・狂言なんでも質問箱 : 能楽博士があなたの疑問にこたえる / 山崎有一郎, 葛西聖司著 檜書店 2003
【本館L棟4階A 773/NOU】
能装束精解 : 製作の現場から / 佐々木洋次著 ; 長艸敏明ゲスト ; 小辰恭子聞き手 檜書店 2022
★【本館L棟4階A 773.67/NOU】


◇ 天女伝説について  

日本昔話大成. 2 / 関敬吾著 角川書店 1978-1979 日本昔話大成:第2-7巻
→ 第2巻収載「天人女房」
★【本館K棟3階A 388.1/SE24】
日本伝説大系 / 荒木博之 [ほか] 編 みずうみ書房 1982
→ 第5巻(南関東編)
【本館K棟3階A 388.1/N77】
昔話の歴史 / 関敬吾著 至文堂 1966 日本歴史新書
【本館K棟3階A 210.082/N77】
日本神話伝説の研究. 2 / 高木敏雄著 ; 大林太良編 増訂 平凡社 1973 東洋文庫:241,253
【本館N棟2階ブックツリー東洋文庫 080/TO82/2】【電子書籍あり
神話の森 : イザナキ・イザナミから羽衣の天女まで / 山本節著 大修館書店 1989
【本館L棟2階A 164.1/SHI】
天女 : そして天空を舞うものたち 勉誠出版 2000 アジア遊学:No.14
【本館K棟3階A 389.2/TEN】
尾関忠雄文学全集 / 尾関忠雄著 風媒社 2000
→ 第3巻収載「天女伝説」
【本館L棟4階A 918.68/OZE】
妖怪と美女の神話学 : 山姥・天女・神女のアーケオロジー / 吉田敦彦著 名著刊行会 1989 さみっと双書
【本館K棟3階A 388.1/YOU】
千葉氏と妙見信仰 / 丸井敬司著 岩田書院 2013 岩田選書:. 地域の中世 ; 13
【本館K棟3階A 288.3/CHI】


◇ 千葉の伝承について  

千葉県の歴史 / 千葉県史料研究財団編集 千葉県 1996- 県史シリーズ:1-8, 9-27, 28-33
【本館K棟3階A 213.5/CHI】
房総の民話 / 高橋在久編 未来社 1960 日本の民話:26
【本館L棟3階B 388.1/N77】【電子書籍あり
千葉 / 高橋在久,平野馨著 第一法規 1974 日本の民俗:12
【本館K棟3階A 382.1/N77】
伝承を考える. 2 / 平野馨著 うらべ書房 1986 金鈴文庫
★【本館K棟3階A 388.135/DEN】 3. (1992年刊) ★【本館K棟3階A 388.135/DEN】


◇アート・マネージメント ・ 舞台芸術制作について  

アートの力と地域イノベーション : 芸術系大学と市民の創造的協働 / 本田洋一著 水曜社 2016 文化とまちづくり叢書
【本館L棟4階A 709.1/ATO】
文化政策を学ぶ人のために / 上野征洋編 世界思想社 2002
【本館L棟4階A 709/BUN】
舞台監督の仕事 / 伊藤弘成著 晩成書房 1994 ザ・スタッフ = The staff:[1]
★【本館L棟4階A 771.6/BUT】
新国立劇場舞台美術センター資料館「現代演劇ポスター展2004」図録 日本芸術文化振興会 2005 現代演劇ポスターコレクション:2004
【本館L棟4階大型B【電動集密書架】 727/GEN】


授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (https://alc.chiba-u.jp/entry/pf_class.html)
作成:千葉大学附属図書館