臓腑真写 , 解体発蒙 巻之一(三谷 公器)
古来からの「五臓六腑説」に疑問をもった山脇東洋が宝暦4年(1754)に初めて人体解剖を行ない、『臓志』を刊行し、実験医学の魁と言われその後同じような道を志す人が各地に出た。本書もそのようなものの一つである。
解体新書 序図(杉田 玄白)
杉田玄白、前野良沢、中川淳庵らが中心になって、ドイツ人クルムスの『解剖図譜』のオランダ語版『ターヘル・アナトミア』を苦心の上日本語に訳したもので、日本の実験医学時代の嚆矢として評価されるものである。
無題・むかし武刕豊島郡宝田(一勇斎 国芳)
お竹如来というのは武州豊島郡宝田の佐久間某という冨家に奉公していた女中で、信仰心篤く、正直で、食物を大切にして無駄なことをしなかった、それ故即身大日如来となり、羽黒山黄金堂にまつられている。
江戸時代から明治時代初期に出版・書写された和漢医書・本草書・西洋医学書を中心としたコレクション。大槻玄沢による「重訂解体新書」や日本最初の解剖書である「蔵志」をはじめとした貴重書を収蔵する。目録は、https://opac.ll.chiba-u.jp/da/koisho/より検索できる。
伊東彌恵治千葉大学名誉教授(ITO Yaeji,1891-1955)が医学史研究のため蒐集した古医書と、千葉県茂原市で代々眼科医を開業していた千葉家の旧蔵書、蘭医学塾兼診療所として佐倉順天堂を創設した佐藤家の旧蔵書、幕末の著名な医家三宅春齢の著作を含む三宅家の旧蔵書から成る。
国文研電子化の資料は、国文学研究資料館の日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画により、2022年度に電子化されました。