授業資料ナビゲータ(PathFinder) |
教養展開科目(教養コアC) |
平成25年度(2013) 授業コード:G15C13701 |
軍記物語を読む
|
木4 久保 勇先生 |
キーワード: 英雄 伝説 伝承 古典 日本文学 平将門 源義経 源義仲 楠木正成 源為朝
|
←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。 ★のついている図書は、授業期間中は本館N棟2階授業資料ナビコーナーにあります。
Web 授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。
ジャパンナレッジ 【http://www.jkn21.com/top/corpdisplay】
- → 「日本国語大辞典」「国史大辞典」など、信頼出来る辞典がオンラインで参照できます。基本情報はここから得ましょう。
CiNii Articles - 日本の論文をさがす 【http://ci.nii.ac.jp/】
- → 分野を限らず、日本語で書かれた学術論文の検索が可能です。なお、論文本体を直接ダウンロードできるものもあります。
国文学研究資料館 【http://www.nijl.ac.jp/】
- → 日本文学関係の研究論文を検索するには「国文学論文目録DB」を使います。
国立国会図書館サーチ 【http://iss.ndl.go.jp/】
- → 2012年からさまざまな文献資料情報が「横断検索」できるようになり、大変便利です。
図書 本には、テーマに関する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。
■ 軍記物語のテキスト
将門記 ; 陸奥話記 ; 保元物語 ; 平治物語 / 柳瀬喜代志 [ほか] 校注・訳 小学館 2002 新編日本古典文学全集:41
- → 現代語訳付。『保元』『平治』は、後出の岩波新日本古典文学大系も参照しましょう。
- ★【本館L棟4階A 918/SH69】
保元物語 / 栃木孝惟校注 . 平治物語 / 日下力校注 . 承久記 / 益田宗, 久保田淳校注 岩波書店 1992 新日本古典文学大系:43
- → 『保元』『平治』の底本は古態系の本文です。本文によって異なる人物造型の違いを発見してみましょう。
- ★【本館L棟4階A 918/SH64】
後三年合戦絵詞 / 小松茂美, 宮次男, 古谷稔執筆 中央公論社 1977 日本絵巻大成:15
- → 『後三年記』の本文は群書類従にも収められています。まずは絵と詞書から八幡太郎義家の活躍を知りましょう。
- ★【本館N棟2階ブックツリー授業資料ナビ 721.2/N77】
平家物語 / 市古貞次校注・訳 小学館 1994 新編日本古典文学全集:45-46
- → 現代語訳付。最も親しまれてきた覚一本系本文。こちらを参照したら、古態系の「延慶本」なども見てみましょう。
- ★【本館N棟2階ブックツリー授業資料ナビ 918/SH69】
義経記 / 梶原正昭校注・訳 小学館 2000 新編日本古典文学全集:62
- → 現代語訳付。源義経の人物像は当作品から拡大・流布していきます。
- ★【本館L棟4階A 918/SH69】
太平記 / 山下宏明校注 新潮社 1977-1988 新潮日本古典集成:第15, 38, 58, 72, 78回
- → 底本は流布本系。現代語訳付は小学館・新編日本古典文学全集(底本は天正本)がありますが、まずはこちらから。
- ★【本館L棟4階A 913.46/TA22】
■ 英雄の伝記、伝説・伝承に関する参考文献
平将門資料集 : 付・藤原純友資料 / 岩井市史編さん委員会編集 新人物往来社 2002
- → 平将門に関する史料・文学作品などの文献資料が集成されていて大変便利な文献です。
- ★【本館K棟3階大型A 289.1/TAI】
平将門伝説 / 村上春樹著 汲古書院 2001
- → 全国に拡がる膨大な将門伝説が収集されています。将門に関する研究文献が網羅されており必見。
- ★【本館K棟3階A 210.37/TAI】
英雄・怨霊平将門 : 史実と伝説の系譜 / 千葉県立大利根博物館, 千葉県立関宿城博物館編 千葉県立大利根博物館
- → 平成15年開催の展示図録。将門伝承を現代に至るまでたどっており、豊富な図版と論考が収められています。
- ★【本館K棟3階大型A 201.37/EIY】
源義家 : 天下第一の武勇の士 / 野口実著 山川出版社 2012 日本史リブレット人:022
- → 義家の伝記研究は人物叢書(安田元久、吉川弘文館)もありますが、最新の入門はこちらで。
- ★【本館K棟3階A 210/NIH】
義経伝説と文学 / 島津久基著 再版 大学堂書店 1977
- → 昭和10年刊行の義経伝説の古典的研究書ですが、義経に限らず「武勇伝説」(第一章)に関する論考は重要。
- ★【本館L棟3階B 388.1/SH46】
義経伝説 : 歴史の虚実 / 高橋富雄著 中央公論社 1966 中公新書:115
- → 義経の伝記、伝説を扱う文献は多くありますが、なかでも入門書としていまなお色褪せない名著です。
- ★【本館L棟4階小型 289.1/YOS】
木曾義仲のすべて / 鈴木彰, 樋口州男, 松井吉昭編 新人物往来社 2008
- → 授業担当者による「英雄論のなかの木曾義仲」が収められており、近代における英雄論の一端を知ることができます。
- ★【本館K棟3階A 289.1/KIS】【本館N棟2階ブックツリー教員著書寄贈 289.1/KIS】
楠木正成 / 新井孝重著 吉川弘文館 2011
- → 楠木正成のまとまった伝記研究として最新のもの。まず、史的存在としての正成を把握してみましょう。
- ★【本館K棟3階A 289.1/KUS】
英雄と聖人 / 古川哲史著 福村書店 1958 日本倫理思想史研究:3
- → 倫理思想史研究の立場から「英雄」(主に義経)を論じたもの。終戦からまもない時期の問題意識が興味深い。
- ★【本館L棟2階A 150.21/EIY】
英雄と伝説 / 豊田武著 塙書房 1976 塙新書:50
- → 日本史上の「英雄」たちを概観できる入門書。冒頭の「英雄伝説の類型」は必読です。
- ★【本館L棟4階小型 281/EIY】
高貴なる敗北 : 日本史の悲劇の英雄たち / アイヴァン・モリス著 ; 斎藤和明訳 中央公論社 1981
- → 映画「ラスト・サムライ」制作の契機となったことで有名。外国人の目から見た、日本の「英雄」たちの姿が綴られています。
- ★【本館K棟3階A 210.1/KOU】
蘇る中世の英雄たち : 「武威の来歴」を問う / 関幸彦著 中央公論社 1998 中公新書:1444
- → 「中世の伝説を介し歴史を再発見する」試みとして書かれた本書には、新しいアプローチの方法や視点があります。
- ★【本館L棟4階小型 281.04/YOM】
雑誌 雑誌には図書よりも細かいテーマを扱った論文が載っているので、実際に手にとって眺めてみましょう。
國文學 : 解釈と教材の研究 / 學燈社 [編] 學燈社 1956-2009
- → 軍記物語に登場する英雄を特集した号(特集;中世文学に現われた英雄像、12巻4号、1967年3月)は必見。
- 【本館L棟1階和雑誌 】
國文學解釋と鑑賞 至文堂 1936-2011
- → 軍記物語についての特集号が参考になります。
- 【本館L棟1階和雑誌 】
参考図書(辞書・事典等) 初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。
國史大辭典 / 国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1979
- 【本館K棟3階A 210.03/KO53】【本館K棟2階参考 210.03/KO53】
平家物語研究事典 / 市古貞次編 明治書院 1978
- 【本館K棟2階参考 913.45/H51】
平家物語大事典 / 大津雄一 [ほか] 編 東京書籍 2010
- 【本館K棟2階参考 913.434/HEI】
人物伝承事典 / 小野一之 [ほか] 編 東京堂出版 2004
- 【本館K棟2階参考 281/JIN】
日本伝奇伝説大事典 / 乾克己 [ほか] 編 角川書店 1986
- 【本館K棟3階A 388.03/NIH】【本館K棟2階参考 388.03/N77】
日本説話文学索引 / 平林治徳[ほか]編 増補改訂版 / 境田四郎, 和田克司編 清文堂出版 1974
- 【本館K棟2階参考 913.37/N77】
授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
作成:千葉大学附属図書館
|