印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 教養展開科目(コアD関連)
平成24年度(2012) 授業コード:G15D53101
現代日本の教育課題を考える
月5 白川 優治先生

キーワード: 教育 学校 教育制度 教育政策 教育問題 教育と社会

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
★のついている図書は、授業期間中は本館N棟2階授業資料ナビコーナーにあります。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。

文部科学省   【http://www.mext.go.jp/
→ 教育全般についての情報があります。 白書、統計等へリンクもあります。
読売新聞 教育ページ   【http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/
→ 以下にあげる新聞のページでは、教育問題の過去、また最新の情報を得られます。また、図書館のHPのヨミダス(学内のみ)から、キーワードで検索してみましょう。1986年以降のデータを検索したり、全文が読めるものもあります。
朝日新聞 教育ページ   【http://www.asahi.com/edu/
→ この他にも、図書館HPの聞蔵 II(学内のみ)から、キーワードで検索してみましょう。1986年以降のデータを検索したり、全文が読めるものもあります。


教育学・教育社会学・教育問題の概説  

教育の社会学 : 「常識」の問い方,見直し方 / 苅谷剛彦 [ほか] 著 新版 有斐閣 2010 有斐閣アルマ:Specialized 
★【本館K棟3階A 371.3/KYO】
学校って何だろう : 教育の社会学入門 / 苅谷剛彦著 筑摩書房 2005 ちくま文庫:[か-46-1] 
★【本館L棟4階小型 370.4/KYO】
教育社会学 / 柴野昌山, 菊池城司, 竹内洋編 有斐閣 1992 有斐閣ブックス:[657] 
★【本館K棟3階A 371.3/KYO】
教育論議の作法 : 教育の日常を懐疑的に読み解く / 広田照幸著 時事通信出版局  
★【本館K棟3階A 370.4/KYO】
よくわかる教育社会学 / 酒井朗, 多賀太, 中村高康編著 ミネルヴァ書房 2012 やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ 
★【本館K棟3階A 371.3/YOK】
教育問題はなぜまちがって語られるのか? : 「わかったつもり」からの脱却 / 広田照幸, 伊藤茂樹著 日本図書センター 2010 どう考える?ニッポンの教育問題 
→ 教育は誰もが受けた経験があるだけに、いろいろな人がいろいろな立場から議論していきます。しかし、教育課題や制度として考えるためには、その議論がどこまで一般的なものなのかを考える必要があります。上記の2冊は、教育について議論するために注意するべきポイントは何かを考えさせてくれるものです。
★【本館K棟3階A 372.107/KYO】


日本の教育  

教育と平等 : 大衆教育社会はいかに生成したか / 苅谷剛彦著 中央公論新社 2009 中公新書:2006 
★【本館N棟2階ブックツリー中公新書 080/2006】
大衆教育社会のゆくえ : 学歴主義と平等神話の戦後史 / 苅谷剛彦著 中央公論社 1995 中公新書:1249 
★【本館L棟4階小型 372.1/TAI】
格差・秩序不安と教育 / 広田照幸著 世織書房 2009 
→ 戦後日本の教育はどのような制度のもとで、何を重視して設計されてきたのか、どのように変化しているのかを考えるきっ かけになる本として上記の3 冊 を紹介します。社会の変化と教育の変化の関係を考える材料にしてください。
★【本館K棟3階A 370.4/KAK】
なぜ、人は平気で「いじめ」をするのか? : 透明な暴力と向き合うために / 加野芳正著 日本図書センター 2011 どう考える?ニッポンの教育問題 
→ 現在の教育課題を考える中で「いじめ」の問題は避けて通れないテーマのひとつです。それでは、なぜ「いじめ」は起こ るのか。どう対応することがよいのか。答えのない問いですが、考えるきっかけとしてこの本を紹介します。
★【本館K棟3階 371.42/NAZ】


教育と社会  

教育の職業的意義 : 若者、学校、社会をつなぐ / 本田由紀著 筑摩書房 2009 ちくま新書:817 
★【本館L棟4階小型 375.6/KYO】★【本館N棟2階ブックツリーちくま新書 080/817】
若者はなぜ「就職」できなくなったのか? : 生き抜くために知っておくべきこと / 児美川孝一郎著 日本図書センター 2011 どう考える?ニッポンの教育問題 
→ 「 就職」は学校教育と切り離して考えることができない、社会の仕組みのひとつです。現在の日本では、キャリア教育の在り方、大学生の就職難など多くの課題があります。この課題を考えるための2冊です。
★【本館K棟3階A 377.9/WAK】
子どもの貧困 : 日本の不公平を考える / 阿部彩著 岩波書店 2008 岩波新書:新赤版 1157 
→ 現在の日本で、 人生で1番高い 買い物は何でしょうか?それでは、2番目に高い買い物は?この質問に答えることができるでしょうか?その答えは教育と大きく関わっています。このことを考えるための2冊です。
★【本館N棟2階ブックツリー岩波新書 080/1157】


大学  

「習慣病」になったニッポンの大学 : 18歳主義・卒業主義・親負担主義からの解放 / 矢野眞和著 日本図書センター 2011 どう考える?ニッポンの教育問題 
★【本館K棟3階A 377.21/SHU】
世界の大学危機 : 新しい大学像を求めて / 潮木守一著 中央公論新社 2004 中公新書:1764 
★【本館L棟4階小型 377.2/SEK】
大学とは何か / 吉見俊哉著 岩波書店 2011 岩波新書:新赤版 1318 
→ みなさんが学ぶ「大学」とはどのような場所であり、どのような特徴があるのでしょうか。 現代日本の大学の特徴、世界の大学の現状 、大学の歴史の観点から3冊の本を挙げてみました。 大学とは何かを考えることは、学ぶとは何か、知識とは何かを問い返すことにつながります。一度立ち止まって今自分自身がいる場所をみつめてほしいテーマです。
★【本館N棟2階ブックツリー岩波新書 080/1318】


世界の教育  

図表でみる教育 : OECD教育インディケータ / OECD教育研究革新センター編集 ぎょうせい 1996 
→ 2002年度版から2010年度版まで所蔵。
【本館K棟2階参考 373.059/ZUH】
諸外国の教育改革の動向 : 6か国における21世紀の新たな潮流を読む / 文部科学省生涯学習政策局調査企画課編著 ぎょうせい 2010 教育調査:第140集 
★【本館K棟3階大型A 373.1/SHO】
世界の学校 : 教育制度から日常の学校風景まで / 二宮皓編著 学事出版 2006 
→ 日本の教育を考えるときに、世界の中でどのような教育が行われているのか、それを知ることも大切です。ここでは、世界の学校や教育制度、教育改革についての3冊を紹介します。
★【本館K棟3階A 373.1/SEK】


災害と教育・学校  

大震災と子どもの貧困白書 / 「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク編 かもがわ出版 2012 
★【本館K棟3階A 369.4/DAI】
総合教育技術 / 教育技術連盟 小学館  
→ 平成24年4月号増刊(67巻2号)「震災と学校現場~復興1年の記録」 刊行後約1年間はN棟1階の新着雑誌コーナーに有り
【本館L棟1階和雑誌 】
3・11あの日のこと、あの日からのこと : 震災体験から宮城の子ども・学校を語る / みやぎ教育文化研究センター, 日本臨床教育学会震災調査準備チーム編 かもがわ出版 2011 
→ 震災のなかで学校や教師、子どもたちが経験したことから、多くのことを学ぶことができます。そのための資料をあげておきます。
★【本館K棟3階A 369.31/311】


授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
作成:千葉大学附属図書館