印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 教養コア:生命コア(生命・発達・心理)
平成29年度(2017) 授業コード:G14B26101
健康的な生活を創る
火1 辻村 真由子先生

キーワード: 生活 生活の質 健康 社会の仕組み

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
★のついている図書は、授業開始から1年間は本館N棟2階授業資料ナビコーナ ーに配架します。
図書  本には、テーマに関する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。

国際生活機能分類 : 国際障害分類改定版 / 世界保健機関 [編] ; 障害者福祉研究会編集 中央法規出版 2002
→ 世界保健機関(WHO)で採択された国際生活機能分類(ICF)の日本語版である。
★【本館K棟3階A 369.27/KOK】
ソーシャル・キャピタル入門 : 孤立から絆へ / 稲葉陽二著 中央公論新社 2011 中公新書:2138
→ 信頼や互酬性の規範をはじめとするソーシャル・キャピタル(社会関係資本)をどう維持・発展させていくかを解説している。
★【本館N棟2階ブックツリー中公新書 080/2138】
脳からみた認知症 : 不安を取り除き、介護の負担を軽くする / 伊古田俊夫著 講談社 2012 ブルーバックス:B-1790
→ 物忘れや幻覚,妄想や徘徊はなぜ起こるか?「自分」がわからなくなるのはなぜか?本能が乱れ,理性が曇り,介護者に手を焼かせるのはどうしてか?などについて解説されている。
★【本館N棟2階ブックツリーブルーバックス 080/1790】
脳の認知と記憶システム / ラリー・R・スクワイア, エリック・R・カンデル著 講談社 2013 ブルーバックス:B-1842 . 記憶のしくみ ; 上
→ 記憶の種類,記憶を司る分子,学習とシナプス可塑性を中心に解説されている。
★【本館N棟2階ブックツリーブルーバックス 080/1842】
脳の記憶貯蔵のメカニズム / ラリー・R・スクワイア, エリック・R・カンデル著 講談社 2013 ブルーバックス:B-1843 . 記憶のしくみ ; 下
→ 意識した記憶,短期記憶と長期記憶,学習と分子機構の関係から記憶について解説されている。
★【本館N棟2階ブックツリーブルーバックス 080/1843】
脳と心のしくみ : 最新科学が解き明かす! : ビジュアル版 / 池谷裕二監修 新星出版社 2015 大人のための図鑑
→ 脳研究の分野をできるだけ満遍なくカバーしつつ,最先端の知見を盛り込んでいる。また,イラストが多用されている。
★【本館L棟3階A 491.371/NOU】
感染症まるごとこの一冊 / 矢野晴美著 南山堂 2011
→ 感染防御や感染患者との医療面接についても解説されている感染症臨床の入門書であり,学習者本人および社会の構成員としてどのような行動・役割をとっていけるか考察するに役立つ。
★【本館L棟3階A 493.8/KAN】
よくわかる排便・便秘のケア / 河井啓三,大沼敏夫著 中央法規出版 1996
→ 排便のメカニズム、ケアについてイラストやコラムを交えながらわかりやすく説明されている。
★【本館L棟3階A 491.346/YOK】

Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。

厚生労働省:我が国の医療保険について   【http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken01/index.html
→ 日本の医療保険制度の概要がわかりやすく説明されている。
厚生労働省:介護保険制度の概要   【http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
→ 日本の介護保険制度の概要がわかりやすく説明されている。
厚生労働省:平成25年国民生活基礎調査の概況   【http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/16.pdf
→ 世帯を単位とした保健・医療・福祉・年金・所得等国民生活の基礎的な事項に
ついての調査結果が公表されている。
経済協力開発機構(OECD: Organisation for Economic Co-operation and Development)   【http://www.oecd.org/
→ 世界各国の健康の指標となる統計データ(平均寿命、出生率、医師数など)を閲覧できる。
「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について   【http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
→ 2001年に世界保健機関(WHO)が採択したICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)の概要が説明されている。
International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF)   【http://www.who.int/classifications/icf/icf_more/en/
→ 世界保健機関(WHO)が採択したInternational Classification of Functioning, Disability and Health (ICF)の概要が説明されている。


授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://alc.chiba-u.jp/pathfinder/)
作成:千葉大学附属図書館