印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 文学部日本文化学科
平成25年度(2013) 授業コード:L13850801,L13850701
日本文学史h・g
金3 大原祐治先生 ・ (前期)月3 高木 元先生

キーワード: 近世(19世紀)文学史 近代文学史 現代文学史 社会史 メディア

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
★のついている図書は、授業期間中は本館N棟2階授業資料ナビコーナーにあります。
Web  授業のテーマに関連したデータベースやサイトです。

国文学研究資料館   【http://www.nijl.ac.jp/index.html
→ 電子資料館では、日本文学研究の論文・資料を収集する際の基本的なデータベースを一覧することができます。
日本近代文学館   【http://www.bungakukan.or.jp/
→ 近代文学関係の資料を収集・保存しています。写真検索では、近代文学者の肖像なども見ることができます。

図書  本には、テーマに関する内容がまとめられています。授業のテーマをつかむにはまずはここから始めましょう。

■ 講座等
日本文学講座(全12巻) / 日本文学協会編 大修館書店 1987-1989
→ 紀記・万葉集から現代文学まで、すべての時代、あらゆるジャンルにおける日本文学の諸問題について、過去の業績を批判的に摂取しつつ、研究成果を結集させています。日本文学協会設立40周年を機に刊行されたシリーズです。
【★本館L棟4階A 910.8/NIH】
岩波講座日本文学史(1-17、別巻) 岩波書店 1995-1997
→ 口承文学、アイヌ文学、琉球・沖縄の文学まで、日本文学を総合的にとらえた研究成果を集約しています。
*各時代ごとの様々なテーマに関する論文を合本製本した、 岩波講座日本文学史(1-16)1958- もあります。
★【本館L棟4階A 910.2/I95】
明治大正文学史集成(全12冊) 日本図書センター 1982
→ 明治23年から昭和2年に刊行された資料の復刻版。同時代の、記憶にまだ新しい文学に対する証言として明治大正の文学史を読むことができます。
【本館L棟4階A 910.26/MEI】
日本文芸史 : 表現の流れ (1-8)/ 古橋信孝編 河出書房新社 1986-2005
→ 『古事記』から現代にいたる日本の文芸作品独自の生きた姿を総体として明らかにすることを目的に編纂されたシリーズです。各巻の冒頭に序説とノートがあり、その巻の概要が記されています。
★【本館L棟4階A 910.2/NIH】
■ 文壇史、文学者の回顧録
自然主義文学盛衰史 / 正宗白鳥 [著] 講談社 2002 講談社文芸文庫:[まC3]
→ 明治末年の文学における一大潮流をなした「自然主義」について、新聞記者および作家として直接見聞した事柄を書き残した貴重なドキュメントです。正宗白鳥集 巻2にも収録されています。★【本館L棟4階B 918.6/GEN】
★【本館L棟4階小型 910.26/MAS】
昭和文学盛衰史(上・下) / 高見順著 福武書房 1983 文芸選書
→ 大正文学の終焉から太平洋戦争終結に至る時代を生きた文学者たちを描いた文壇回顧録。昭和文学史の基本図書です。
★【本館L棟4階A 910.26/TA43】
感触的昭和文壇史 / 野口冨士男著 文藝春秋 1986
→ 芥川龍之介の死から昭和30年代以降(記述は昭和61年まで)、自らの交流を含めながら昭和の文壇史をまとめています。
★【本館L棟4階A 910.26/N93】
明治文学回想集(上・下) / 十川信介編 岩波書店 1998 岩波文庫:緑(31)-158-1,2
→ 『早稲田文学』の「明治文学号」に収録された約120篇の中から35篇を抜粋した明治文学回想集です。
★【本館L棟4階小型 910.26/MEI】
■ 研究書、文芸批評
小説史稿 / 関根正直著 クレス出版 1994 近世文芸研究叢書:第1期文学篇1 ; 通史 ; 1
→ 竹取物語以降の小説に関する史的記述した文学史の濫觴。巻末の「作者略伝」も有用です。国立国会図書館の近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)、国文学研究資料館の近代書誌・近代画像データベースで画像が公開されています。
★【本館L棟4階A 910.25/KIN】
近代小説史 / 藤岡作太郎著 岩波書店 1955 藤岡作太郎博士著作集:第4冊
→ 藤岡作太郎の東京帝国大学での講義をまとめた遺稿で、本格的な近世小説史の研究はここから始まったと云っても過言ではありません。国立国会図書館の近代デジタルライブラリー(http:/​/​kindai.ndl.go.jp/)で画像が公開されています。
★【本館L棟4階A 913.02/FUJ】
明治文学史 / 亀井秀雄著 岩波書店 2000 岩波テキストブックス
→ 文学文体の形成と表現の変遷に焦点を当て、多様な明治の言説を広い視野に収めた、画期的な文学史。多様なテクストの交差する相を自在に解きほぐし、近代初期の小説の魅力を説き明かします。
★【本館L棟4階A 910.261/MEI】
日本の近代文学 : 明治・大正期 / 越智治雄[ほか]著 日本放送出版協会 1976 NHK市民大学叢書:36
→ 「大学講座・文学」の一環としてNHKで放映された「日本の近代文学」を基に編纂された資料です。
★【本館L棟4階B 910.26/NIH】
座談会明治・大正文学史(1-6) / 柳田泉, 勝本清一郎, 猪野謙二編 岩波書店 2000 岩波現代文庫:文芸 ; 6-11
→ テーマごとにゲストを迎え、座談会形式で諸問題を論じた文学史。最終巻に全巻を通じた人名・事項・作品の索引を収録。
★【本館L棟4階小型 910.26/ZAD】
近代日本文学案内 / 十川信介著 岩波書店 2008 岩波文庫:別冊19, 35-002-2
→ 立身出世の欲望、現実社会からの脱出願望、人と人とを結ぶ交通・通信が、文学作品の中でどのように描かれているかを切り口に、近代日本文学を紹介しています。
★【本館L棟4階小型 910.26/TOG】
日本文学史序説(上・下) / 加藤周一著 筑摩書房 1975-1980
→ 西洋の影響を受けながら伝統を独自に築いた日本文学史を独自の視点で論証しています。
加藤周一著作集(平凡社 1980)第4巻、第5巻にも入っています。★【本館L棟4階B 918.6/KA86】
★【本館L棟4階A 910.2/KA86】
柳田泉の文学遺産(1-3)/ 柳田泉著 ; 川村伸秀編集 右文書院 2009
→ 明治文学の本格的研究の始祖・柳田泉の著作集。近代日本文学研究者必読の書であると同時に、明治文学を読む人のための格好のガイドブックです。
★【本館L棟4階A 910.261/YAN】
日本小説技術史 / 渡部直己著 新潮社 2012
→ 曲亭馬琴「稗史七則」への批判から近代小説技法の構築を試みた坪内逍遙『小説神髄』に始まり、昭和モダニズム期の横光利一・尾崎翠に至るまで、表現「技術」の観点から日本の近代小説の歴史を論じる大作評論。
★【本館L棟4階A 910.26/WAT】
近代という教養 : 文学が背負った課題 / 石原千秋著 筑摩書房 2013 筑摩選書:0060
→ 近代に蔓延した「進化論」的パラダイムへの批判的検討から始まり、装置としての「主人公」をめぐる考察から〈女の謎〉に振り回される男たちの系譜として日本の近代小説の歴史を捉えるユニークな文学史。
★【本館L棟4階A 910.26/ISH】
書物の近代 / 紅野謙介著 筑摩書房 1999 ちくま学芸文庫:[コ-13-1]
→ 装幀や挿絵、作家の肖像写真など、モノとしての書物を支える様々な記号に注目しながら近代文学の生産と享受のプロセスを捉える、「本」の近代史。 ※書物の近代 : メディアの文学史 / 紅野謙介著(ちくまライブラリー ; 80)の文庫版です。
★【本館L棟4階小型 910.26/KOU】
検閲と文学 : 1920年代の攻防 / 紅野謙介著 河出書房新社 2009 河出ブックス:004
→ 主として1920年代に注目し、文学出版と検閲権力との攻防を描き出す。不可視の権力としての検閲に対する文学者・編集者の闘争の歴史。
★【本館L棟2階A 023.8/KEN】
カネと文学 : 日本近代文学の経済史 / 山本芳明著 新潮社 2013 新潮選書
→ 赤貧の象徴だった「文士」が億万長者の「文化人」になるまで―大正期から昭和期における職業としての「作家」が変遷するさまを専ら〈経済〉の観点から描き取る特異な文学史。
★【本館L棟4階A 910.26/YAM】

参考図書(辞書・事典等)  初めてのテーマは、百科事典や主題別の事典などでおおよその内容をつかみましょう。

時代別日本文学史事典(全6冊) / 有精堂編集部編 有精堂出版 1987
→ 事典というものの実は論文集ですが、巻末に索引があり、それを用いて事典としても使うことができます。
【本館L棟4階A 910.2/J48】
文芸年鑑 / 文藝家協會編 新潮社 1929-
→ その年の文学の概観を掲載すると共に、新聞雑誌掲載作品目録、文学賞受賞記録等を資料として付しています。
【本館K棟2階参考 910.58/B89】
講談作品事典(上・中・下・続) / 吉澤英明編著 講談作品事典刊行会 2008
→ 幕末~明治初期に流行した〈講談〉について、芝居や戯作などを踏まえて「新聞」などの一時資料に就いた初の解題研究。
【本館L棟4階A 913.7/YOS】
大正文学年表・年鑑 / 宗像和重, 山本芳明編 ゆまに書房 2003 編年体大正文学全集:別巻
→ 大正期の小説・評論・詩歌のうち主要なものをを網羅した編年体全集の別巻。毎年末に新聞・雑誌等に掲載されていた回顧記事を集めた資料集となっています。
【本館L棟4階A 918.6/TAI】


授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
作成:千葉大学附属図書館