印刷用

授業資料ナビゲータ(PathFinder) 教養展開科目(コミュニケーションリテラシー能力を高める)
平成24年度(2012) 授業コード:G15X06101
文献との対話
金2 竹内比呂也先生、國本千裕先生、他先生

キーワード: 図書館 学術文献 情報リテラシー

  ←実際に利用した資料にはチェックをしましょう。
★のついている図書は、授業期間中は本館N棟2階授業資料ナビコーナーにあります。

「読書」とはどのような営みなのか  学術コミュニケーションの中心は「読む」「読まれる」こと。でも「読むこと」とは何でしょうか?

書物から読書へ / ロジェ・シャルチエ編 ; 水林章, 泉利明, 露崎俊和共訳 みすず書房 1992 
→ 社会学や心理学、美術史学など、多彩な分野の専門家による、「読書」をめぐる論文集です。
★【本館L棟2階A 019/SH96】
読書の文化史 : テクスト・書物・読解 / R・シャルチエ著 ; 福井憲彦訳 新曜社 1992 
→ テクストが「書籍」として流通し、「読書」という行為によって受容される――。この一連の営みにより社会の変革すらも生じさせることをコンパクトに示した論文集です。近代初期の書籍市場がどのように形成されていたのか、興味深い分析も。
★【本館L棟2階A 019/C486】
読むことの歴史 : ヨーロッパ読書史 / ロジェ・シャルティエ, グリエルモ・カヴァッロ編 ; 田村毅 [ほか] 共訳 大修館書店 2000 
→ 誰もが当たり前のように行っている「読書」という行為がどのような変遷を経てきたのか、古代ギリシア以来のヨーロッパ史を「テクストと読者の関わり」という視点で分析する論文集。
★【本館L棟2階A 020.23/YOM】
本を読む本 / M.J.アドラー, C.V.ドーレン [著] ; 外山滋比古, 槇未知子訳 講談社 1997 講談社学術文庫:[1299] 
→ テクストを「正しく読む」ためには技術が必要です。この本を「正しく読んで」技術を自分のものにしましょう。
★【本館L棟4階小型 019/HON】


「知識」はどのように生産されるのか  私たちが向き合っていく「学術情報」は、誰が、どのように生み出しているのでしょうか?

科学者とは何か / 村上陽一郎著 新潮社 1994 新潮選書 
→ 科学者がどのように研究を行い、その成果である学術情報を発表しているのか、分かりやすく解説しています。
★【本館L棟3階A 404/KAG】
ノーベル賞ゲーム : 科学的発見の神話と実話 / 丸山工作編 岩波書店 1989 
→ 科学者にとって最大の名誉であるノーベル賞をめぐる、科学者同士の激しい競争を鮮やかに描いています。
★【本館L棟3階A 404/NOB】
知識の社会史 : 知と情報はいかにして商品化したか / ピーター・バーク著 ; 井山弘幸, 城戸淳訳 新曜社 2004 
→ 知識は「生産者」だけでは成り立ちません。知識が受け手に届くまでにどのような過程を経るのか、そこにはどのような人々が関わり、「商品」に仕立てているのか、近代初期の社会を例に考えてみましょう。
★【本館L棟2階A 002/CHI】
学術情報流通とオープンアクセス / 倉田敬子著 勁草書房 2007 
→ 学術情報の流通(学術コミュニケーション)がどのように行われ、それが電子メディアの出現によってどう変容したのか、「オープンアクセス」の動向もふまえつつ解説しています。
★【本館L棟3階A 548.95/GAK】
引用する極意引用される極意 / 林紘一郎, 名和小太郎著 勁草書房 2009 
→ 学術情報の質を評価する指標のひとつに、「引用された回数」があります。学術コミュニケーションの本質とも言われる「引用」とはどのような行為であるのか、なぜ「引用」が評価に結び付くのか、この本から考えてみましょう。
★【本館L棟4階A 816.5/INY】★【本館N棟2階ブックツリーライティング 816.5/INY】


「情報」とどのように付き合うか  情報を探す・読む・管理する 情報リテラシーはどのように身につければいいでしょうか?

知的生産の技術 / 梅棹忠夫著 岩波書店 1969 岩波新書:青版 722 
→ 知識をどのように獲得すればよいか、稀代の碩学がユニークなカード式情報管理術を駆使して伝授します。
★【本館L棟4階小型 002.7/CHI】★【本館N棟2階ブックツリーまなび 002.7/CHI】
情報検索のスキル : 未知の問題をどう解くか / 三輪眞木子著 中央公論新社 2003 中公新書:1714 
→ 「情報をさがす」という能力は、GoogleやOPACを使いこなす能力などではありません。情報検索を「情報問題解決プロセス」として捉えなおし、そのしくみを解き明かします。
★【本館N棟2階ブックツリーまなび 007.58/JOH】
図書館利用の達人 : インターネット時代を勝ち抜く / 久慈力著 現代書館 2008 
→ 情報を探すあなたの強い味方が図書館です。図書館でどのようなことができるのか、ここからイメージしてみましょう。
★【本館L棟2階A 015/TOS】
図書館のプロが伝える調査のツボ / 高田高史編著 柏書房 2009 
→ 情報を探すプロである図書館員は、どのように情報を探しているのでしょうか。物語仕立てでお楽しみください。
★【本館N棟2階ブックツリーまなび 015.2/TOS】
健康・医療の情報を読み解く : 健康情報学への招待 / 中山健夫著 丸善 2008 京大人気講義シリーズ 
→ あふれる情報のなかから「信頼できる」情報を得るには、その「根拠」に目を向けて、ひとりひとりが適切な判断を下すことが重要です。ではその「根拠」は、どこからどのように得ればよいのでしょうか? 本書は、健康・医療情報に関してその読み解き方を分かりやすく説明しています。
★【本館L棟3階A 498/KEN】
法律学習マニュアル / 弥永真生著 第3版 有斐閣 2009 
→ 情報をどのように集め、どのように読みこなし、どのように管理するのか、学問分野ごとに異なるところがあります。そのため、それぞれの分野に特化した参考書も多数出版されています。例えば法律学ならこの図書が代表格でしょう。「情報とどのように付き合うか」法学系学部での「学び」に即して、分かりやすく解説しています。
★【本館K棟3階A 320.7/HOU】


授業資料ナビゲータ(PathFinder)入口 (http://www.ll.chiba-u.ac.jp/pathfinder/)
作成:千葉大学附属図書館